「インナーマッスルで動く」って表現をね、なんか頻繫に見るんですけどね。
どういった意味なんですかね。
インナーマッスルで動けるんですか。
これ言っている方々はインナーマッスルで動いているんでしょうか。
今回はインナーマッスルに関する長濱説を展開します。
商売としてのインナーマッスル論
インナーマッスル = 深層筋
インナーマッスルとは身体の深いところに位置する筋肉で深層筋のことを指します。 インナーマッスルに対してアウターマッスルは、身体の表面に位置する筋肉のことを指し、表層筋のことを指します。
インナーマッスル
名称通り体の深い位置、骨格に近い位置にあるのがインナーマッスル。
何故体の深い位置にあるのでしょうか。
理由を考察していきます。
インナーマッスルとアウターマッスル

インナーマッスルって小さいですよね。アウターマッスルはでかい。
つまりアウターマッスルの方が出力がでかく骨格を回転させる能力が高い。
インナーマッスルは既述の通り身体の寄り深く、つまり骨格の関節の近くにあります。
何故このような違いがあるのでしょうか。考察していきます。

インナーマッスルとアウターマッスルの模式図です。
骨格に近いところにあるとは関節の近くにあるということです。
力点と支点の位置関係から青い矢印から遠い位置にある力点の方が大きな回転力を生み出せます。つまり俗に言いうアウターマッスルの方が力学的にも生理学的にも強い回転力を生み出すことを意味します。
構造から推察するに、アウターマッスルの役割は関節を回転させることでしょう。力学的にも生理学的にも間違いないと思います。

インナーマッスルが小さく、また関節に近い地にある理由は、関節を安定させることが主な目的だからだと推察できます。

青い矢印の関節から遠い位置にある赤点に力を加える方が強い回転力へ変換されるのは直感できると思います。
力学的にもこれは証明できます。
てこは支点から力点が遠い方が回転力を大きくできますよね。
インナーマッスルの方が関節に近いから回転力を抑えて関節を固められるんです。
つまりですよ。
構造から推察するにインナーマッスルは関節の安定に使われているだろうってことです。
強い回転を生むアウターマッスルの動きに微調整を加えて、力が逃げないように安定させるのがインナーマッスル。なので、あくまでも運動はアウターマッスルが主です。
四足動物の腸腰筋は人間と比較すると小さくなっています。
人間の腸腰筋が動物より大きいのは抗重力の為です。
四足動物の背骨は地面と水平に、人間の背骨は地面に垂直に支えられています。
背骨を縦に固定するための力が腸腰筋なのです。
「インナーマッスルで動く」という観念が浸透しているのは「秘技的な、誰も理解できない理屈で他人を混乱させてマウントとりたいだけじゃない?」って僕は感じるのです。
どうやってインナーマッスルで動いているの?
どの筋肉でどうやって?
インナーマッスルだけを分離してコントロールできるの?
商売ですよ。
それっぽいことを言って本やセミナー、器具を売りたいんです。
コメント