ワンツーの時の不安を見過ごさないで

技術

ワンツーで踏み込んでいくのって不安ないですか?
指導者には「ワンツー、ワンツー」言われてるけど打てない。
今回はそんな方向けに書きます。

以下の記事で破壊的なワンツーのメカニズムは解説していますが、今回は別の面、特に前述しているようなワンツーでの不安についてです。

ワンツー、パンチが打つのが恐い場合は技術的な欠陥を抱えている可能性があります。

スポンサーリンク

パンチを打つ不安

ワンツーが恐い場合の一つの要因として「パンチを投げられない」ことが考えられます。

パンチを投げる

引っ張り打法の欠点に体が突っ込んでしまう、タメが長いってのがあります。
タメ(動作始動)が長くなるメカニズムの仮説に関しては長岡だけには簡単に説明していますが、彼以外にはブログ、Youtubeでも解説していません。
僕の動画制作、コンピューターシミュレーションの能力が上がってから詳細に解説しようと思います。

引っ張りから手打ちへ打法を変更が完了した方は、手打ちのタメの短さ(相手の反応が遅れる)、体が突っ込んでいかない、サンドバッグの衝撃が背中に抜けるなどの手打ちの特徴、利点を感じることができると思います。

話を戻します。
引っ張り打法によるワンツーはタメが長いので相手に動作を察知される確率が高く、また同時に体が突っ込んで相手の射程に大きく入ってしまうので、迎撃される確率が高が上がります。
それが繰り返されるうちに本能的(無意識的、経験的)な学習が起こって「ワンツーを打つのが恐い」という漠然とした不安だけを抱え、実戦レベルでワンツーが機能しないという結果を招くことになります。経路依存性によって引っ張り打法でのワンツーを練習すればするだけ、ワンツーが打てなくなる悪循環になります。

上記のTwitterの動画を見てください。
腕で拳を投げることができれば連打しても体とサンドバッグとの距離を保つことができます。
これが安心の距離です。
当たり前と思うかもしれませんがパンチを投げられない場合、パンチを打つたびに相手との距離が縮まってしまいます。
3、4発放つ間にクロスレンジになって、結局は打ち合いになっているなんてことはザラにあります。

心当たりがある方も多いと思います。
ワンツーの後の左フックが届かない、ボディーが届かない。
届いても近づいてしまう。
十中八九、打ち合いになるはずです。スパーリングや試合で毎回打ち合っているって方はパンチを投げる練習を早急に初めてください。引っ張り打法もやめるべきです。

ワンツー以外にも言えますが、パンチの不安を軽減する前提となる技術として「手打ちでパンチを投げられる」ことが挙げられます。

奥脚荷重で飛び込む

この前提のもと次のステップです。
ワンツーのストレスを軽減する方法その1、頭を遠ざける。
頭が遠いことで視野を確保でき、相手の全体像をしっかりと観察しながら踏み込んでいけます。
頭から突っ込んでいくと視野が狭くなって相手の姿が見えなくなり、不安を感じます。

また、これは同時に奥脚に破壊的なタメを作る技術でもあります。

詳しい動作は以下です。
上のリンクにも動画を載せているので気になる方はご覧ください。

注意点は飛び跳ねないことです。
ピョンと跳んで距離を詰めるのではなく、滑るようにして踏み込んでいきます。
飛び跳ねるのに必要なタメの動作が相手へのテレフォンになりますし、ピョンで地面から奥足が離れたことで再び右股関節伸展(右のパンチ)のエネルギーを蓄える必要があり、エネルギーと時間のロスを招きます。
奥脚に荷重したら滑るようにして踏み込みます。

90%の方は頭から突っ込んでいきます。
平仲ジムのプロでもスパーリングなど強度の高い実戦練習ではまだ5割は頭から突っ込んでいきます。
強度が最大になる試合で使える技術にするにはまだまだ時間がかかります。

ジャブはフェイント

ジャブはフェイントです。
ジャブを当ててワンツーを打つのは現役だとマイキー・ガルシアくらいしか思い浮かびません。
大半の選手はワンはフェイントとして相手の動きを止める、タイミングを作る目的で使われています。

ジャブを深く当てようとすると奥脚の荷重が抜けて右の推進力が足りなくなるので、再びタメ直す必要がありワンツーの動作的な難易度が上がります。

ワンツーを一つのパンチと考えるのではなく、ジャブは「フェイント」だと考えるとフェイントとしてのジャブを機能させやすくなるので、ワンツーの不安が軽減されます。

凝視

滑るようにして相手を射程に捉えたら右を手打ちします。
凝視できている場合、相手の頭が逃げる方向へ無意識が勝手にホーミング誘導してくれるでしょうし、もし相手が迎え撃つ動作を行った場合、それにも自動システムが反応して右をキャンセルするなど対応してくれます。

ワンツーが恐い場合の考えられる原因として「手打ちできない」「頭から突っ込んでいる」「凝視できていない」が考えられます。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする
長濱陸のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました