スポーツの教育的役割について考えてみる

よもやま話プライベート

娘が生まれたことで未来の社会について考える時間が増えました。
日本や世界の未来、社会制度、政治、教育。
全く興味がなかったのに、「子が親を育てる」という言葉を噛みしめています。

スポーツをやらせるかどうかについても自然と考えるようになり、スポーツの教育的役割について考えるようにもなりました。

娘が望めばという枕詞が必要になりますが、スポーツはやってほしいと思っています。

スポンサーリンク

教育

僕は小学生の頃から水泳、空手、長続きしなかったのですがバスケットボールやサッカーも経験しています。

その経験から僕が娘にスポーツをさせたい理由を抽出しました。

脳トレ

人間は狩猟や採集の期間が長かったので身体の動きと脳の働きが連動します。

同じようなパズルを解かせても本物とデジタルでは脳の成長に差が出ることが報告されています。大人は大丈夫みたいですが、子供の内のスマホやタブレット漬けはよくありません。

子供の脳の成長と運動は切っても切り離せないんです。

スポーツにおける全力、全身運動の爽快感、達成感、集中した時の没入感。

これらは身体から分泌されるホルモンが関係している快感で、脳を刺激し学習能力や忍耐力(ストレスへの耐性)を向上させます。

マラソン程度の運動でも人間にのみ与えられた高次の知能を司る発達した前頭前野や忍耐力の源となる扁桃体が刺激されます。

これは子供だけでなく大人もです。つまり、運動するだけで知能が高まるんです

シンプルに運動は脳の筋トレになるんです

社会性を身につける

スポーツは自然と人間関係が築かれていくので社会性が得られますね。
主には先輩と後輩、同級生と大人。

これら4つの集団との関わり方って全く違いますよね。

まず先輩を怒らせないようにするので、他人の表情や態度を窺い快適にさせる能力が身につきます。
僕は苦手でしたが先輩に気に入られるのが上手く、可愛がられる友達もいました。
自分より権力のある人との付き合い方は社会に出て組織に所属すると必要になりますからね。

次に後輩。
僕は後輩と接するのも苦手であまり好かれることはありませんでしたが、後輩を指導したり、率いたりする経験は社会に出ても必要になるリーダーシップです。
飴と鞭の配合を覚えられます。

同級生が一番大切だと思います。
良くも悪くも色々指摘してくれますし、競い合って切磋琢磨できます。また同じような段階を経て人生を進めていくので悩みも共有していることが多く、同級生というのもあって相談しやすい。
私生活も仕事も同級生が多い友達ほど幸せそうです。

後は監督やコーチ、同級生の親との関りも覚えられますね。
大人の話すことを理解力が鍛えられますし、時には反発を示すことも覚えられます。

大人との戦いは知能とメンタルの戦いです。

自分の好き嫌いの合理性を知る

僕の考える個人における合理性とは好き嫌いとリスク許容度のことです。

個人の合理性は人によって違います。子供の頃の経験から形成されていきます。

大人になっても自分の合理性を知らないというのは、自分の人生で目指すべき方向が分からない、ただただ惰性で生きるといったことに繋がる大変不幸なことだと僕は感じます。

スポーツは自分のリスク許容度を知ることができます。
あるリターンに対してどれだけリスクをとれるか。

特に試合などのプレッシャーがかかる場面では自分のリスク許容度を知ることができます。
自分が本当はどれほどリスクをとれるのかを知ることは人生の充実度と深い関わりがあり、非常に重要だと感じています。

次に自分のリターンとは何かを知ることができます。

これは人によって本当に様々です。
例えば大まかな分類だと「注目されるのが気持ちいい」「勝利が絶対条件」「自分の成長を何よりも好む」などがあると僕は感じています。

自分にとって何が最大のリターンになるのかを知らないと同じことをしても全く充実感が違うからです。

僕の求めるリターンは「自分の成長」です。
勝負に勝つことより、注目されることより、何よりも自分の成長を実感できることが最優先でした。
これを理解していなかったり、自分自身を誤解していると勝率も落ちるし、パフォーマンスも落ちますので、精神的な面だけでなく、プラクティカルな面でも自分自身のリターンとは何なのか?を知ることは大切なことでした。

戦略性と柔軟性を身につける

勝負で勝つためには計画が必要で、計画立案には論理性が必要になります。
原因と結果を筋道立てて説明する能力や過去と今の情報から未来を予測する能力が自然と育ちます。

どちらも社会に出て必要になるものです。

そして何より計画通りに進むことは万に一つしかないという自分の無力さ、未来の不確実さを学ぶことができます。

これに気がつけば不確実性が戦略遂行の前提となり、それに対応するための臨機応変さが身につきますので、不測の事態に対しても落ち着いて対応することができます。

現実的には計画よりも肝の据わったメンタルと対応力こそが勝負を左右することを理解することができれば、計画的に偶発性を取りこむマインド、うまく行かなくても挫けない粘り強さを身につけることができます。

偶然を取り込むことが成長、勝利の鍵であることも最近の研究では明らかになっています。

僕が娘にスポーツをさせたい理由は大まかには以上です。
社会性、自分の合理性を知ること、戦略性、柔軟性はどんな分野でも生きるはずですし、何よりも身体を動かすことは楽しい。
ストレス解消になり精神衛生も改善してくれます。

もちろんコレは娘が望むなら、です。

スポーツでなくても楽しく競争できるなら何でもいいと思います。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
長濱陸 雑誌取材 / インタビュー記事

ボクシングマガジン 12月号

『相手のシステムを攻撃し、パニックを起こさせる』
相手を騙す。その究極は”緩急”

ボクシングビート7月号

「このデブすげぇ」
アンソニー・ジョシュア vs. アンディー・ルイス

ボクシングマガジン 5月号

A side B side/彼らのソウルはどこにある
長濱陸

ボクシングビート 5月号

スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました