右回り?左回り?
サウスポーとの戦い方の質問がありました。
youtubeのhow-to動画にも多いですね。
つまりみんな気になっていると。
そして最大の疑問はこれでしょう。
『サウスポーの外側(左、反時計回り)に動け』
これはボクシングを始めるとうんざりするほど言われます。
理由としては確か相手の強い左を避けるためだと教えられたと思います。
この『左回り神話』はまことしやかに囁かれていますが、最近だと否定的な意見も多いと思います。
最近はyoutubeとかでもチャンピオンがサウスポーとの戦い方の解説をしていますし、世界最高の選手達の試合を見ることができるので、今ではほとんど駆逐されてしまった『神話』だと思いますが、僕はこの方法に固執する指導者に遭遇したことがあります。
この教え方に違和感を覚えている方が多いからこそ、この質問なんだと思います。
でもここでははっきりと言わせてもらいます。
大切なことさえ押さえていればどっちでもいいです。
慣れ
そもそも論になってしまいますが、サウスポーとの戦いで大切なのは慣れです。
そして苦手意識を持たないこと。
僕は「サウスポーだから」、「オーソドックスだから」で大きく変えることはありません。
主に意識しているのは相手がオーソドックスでもサウスポーでも同じです。
それは相手の『裏をかくこと』、それは同時に『相手に動き読ませない』ということです。
左回りも右回りも相手に読ませないように意識しています。
相手が強ければ強いほど先を読んで行動していきます。
ただこれは恐らく質問者様の希望に沿っていいません。
というわけで今回は具体的なサウスポー対策を考えていきます。
サウスポーとオーソドックスの違い
攻撃のリズムを作る
オーソドックスがサウスポーと戦いにくいと感じる理由は攻撃のリズムが作りづらいからではないかと思います。
サウスポーとオーソドックスはリードハンドが左右違います。
オーソドックス対オーソドックスの時と違って、左手の前に相手の右手があります。
オーソドックス同士の時のようにジャブを伸ばしてリズムを作れません。
この状況に慣れていないオーソドックスはいつものジャブが打てず攻撃のリズムが作れません。
※攻撃のリズム:『ワンッツーッ!』とか『ワーンツッ』とか『ワン…ツーッ!』とか慣れた攻撃のリズムがあると思います。もし意識していないなら意識してみてください。
僕の攻撃のリズムは『ワンツーーッ』です。
文字の大きさはクレッシェンド(次第に強く)を表しています。
話を戻します。
相手の右のリードハンドが邪魔でいつものように『ジャブが打てない』ので攻撃のリズムが作れません。
つまり相手のリードハンドが邪魔で『ワン』のタイミングが掴めないので、脳の無意識が違和感を覚えて勝手に動作を中止してしまうのだと僕は考えています。
潜在意識の思考と顕在意識の思考はこの本で学びました。
ワンツーを起点に攻めてくことが多いと思うので、今回はワンツーで考えていきます。
まずは『ワン』のリズムを作ってください。
そうしたら自然と『ツー』のリズムができて右が打てます。
具体的にはワンのリズムは「頭を下げるフェイント」だったり、「相手のリードハンド触る」だったり、小さく前へ踏み込むだったり。
なんでもOKです。
2度目ですが、ワンツーを打とうと考えると緊張して打てなくなります。
『ワン』のリズムを作ろうと考えてください。
そのためには普段からパンチを打たず、自分の攻撃は『どんなリズム』なのかをしっかり認識するようにしましょう。
これは裏をかくといったことへ繋がっていきます。
リードハンドの差し合い
リードハンドの差し合いとはリードハンド(前の手の)ジャブ、フックの交換のことで、分かりやすく言うとテニスの『ラリー』です。
パンチが交互に行ったり来たりするラリーで負けないようにしましょう。
そしてサウスポーとのラリーは相手のリードハンドが近い分オーソドックス同士の差し合いより激しくなります。
相手のジャブを弾いたり躱したらそれで終わらず、しっかりリターンを返します。
この争いで勝っていれば相手は容易には踏み込んでいけませんし、強いパンチを打つための時間と体勢を作れません。
このラリーはオーソドックスの時も同じですが、近すぎたり遠すぎてはいけません。
最初は安全な遠めの間合いがいいかもしれません。
ここで勝ることができれば自然とプレッシャーもかかります。
ただし、差し合いをせずに距離を置いていきなり飛び込んでくるタイプの選手もいますので注意が必要です。
テテ選手と戦った時のカシメロ選手が分かりやすいですね。
ディフェンス
サウスポーとオーソドックスではワンツーの角度が変わるのでディフェンスも気を付けます。
そうはいっても最初は難しいと思うので、サウスポーに慣れるまでは少し大げさに避けるのもいいかもしれません。
オーソドックスの時もどうですが、相手の狙っているパンチ、パターンが読めるまでは距離をとって足を動かすべきです。
特に相手の軌道と角度が読めるまでは動きを止めるのは危険です。
基本はオーソドックスと同じ
基本的にはオーソドックスと戦う時と同じです。
相手に『読まれるな』、『裏をかけ』です。
右回りでも左回りでもいいというのは相手に読ませないように動けという意味でもあります。
同じことばかりやってると最初は上手くいっても相手に読まれだんだんうまくいかなくなります。
相手が強ければ強いほど動きを読んで対応してきます。
僕はサウスポーに限らず相手のディフェンスの動作の癖は観察するようにしています。
そして少しづつ『角度』『タイミング』『軌道』などの照準を合わせたり、その癖を利用する方法を考えます。
当てたいパンチの方へ誘導する
以前ジムが同じだった柴田トレーナーに教えてもらいました。
例えば左フックを起点にして組み立てていきたいなら、右側からプレッシャーをかけていき相手を自分の左側に誘導します。
そして左フック→ストレートのコンディションをぶち込みます。
これはオーソドックス相手にも使いますが、サウスポーにも有効です。
簡単に図にしまいた。
真似る
一番いいのは好きな選手を真似することです。
例えばサウスポーの選手がオーソドックスにやっていることを頭の中で左右反転するのもいいですね。
自分もサウスポーをやってみるのもいいと思います。
色んな発見があります。
コメント