社会

よもやま話

何があなたを妨げているか

偶有性 僕は、指導ではボクサーの認知の歪みを取り除くことに主眼を置いています。それがヒトの持つ、本来の動物としての知性と体力の解放を妨げていると感じているから。 ボクサーに「確かにそんな視点もありたな。」 と感じさせること。 それはボクサー...
よもやま話

大規模言語「私は誰だ。ここは何処だ。」

ヒト「大規模言語って人みたいだな...。」 ヒト「はて、私が大規模言語ではない保証はどこだ?画面の外から誰かに見られているのではないか?記憶が存在の証明?その記憶が作られた可能性は?」 ヒトor大規模言語「私を『私である』と証明してくれるも...
初心者向け

怖がる(≒嫌がる)ディフェンス

嫌がる≒ディフェンス ディフェンスは隠れる。あるいは怖がる。メイウェザーが分かりやすいと思います。 初めてパンチされた時の反応を洗練させたような動きです。首をすくめたり、顔を背けたり、体を丸めたり。表情もそう。超嫌そう。 そう感じませんか。...
スポンサーリンク
よもやま話

手売りを変える その二

チケットの手売りをどうにかしようぜ問題。 団結する 団結権はチケットの手売りに限らず、あらゆる困難を解決する手段として日本国憲法で保障されている日本人の権利です。 団結権は、日本国憲法第28条で保障されている労働者の基本的な権利です。労働者...
よもやま話

来るもの拒まず、去る者追わず

寓話や神話は社会的真理 神話やことわざなどの伝承の類は、社会的な法則性を伝えてくれているのだと最近は感じます。 ウサギとカメ、アリとキリギリスは、神から忍耐力を与えられた人種が他を圧倒するポテンシャルを持つこと、そして、その人種には社会を牽...
よもやま話

発展する組織と個人

ニクヨさんの動画で紹介されていて、面白そうだと感じたので即購入。 膨大な巻数があります。まだ初めの方しか読めていませんが、かなり面白いです。 政治や歴史、リーダーシップや組織論、生き方などに興味があるなら楽しめると思います。 ローマの政策を...
よもやま話

自分と無関係なことばかりに関心を払っている

人類史的にはつい昨日の社会から現代社会を眺め、その欠点と利点を明らかにしよう、という内容。 テクノロジーが発展し、環境は激変しましたが、ヒトの遺伝子は森で狩猟採集生活をしていた頃に適応したままほとんど変化していません。 ダイアモンド博士は、...
よもやま話

ミーハー論

ミーハー論的に社会を考察。 何故、古くからある伝統的な文化には複雑な作法が残されているのか。 言い換えるなら、何故複雑な作法のない文化は廃れたのか。 個人的な思い出から以上を導く論理を推理してみます。 2ちゃんねるやニコ動は知っていますか?...
よもやま話

コミュニケーションの非対称性

SNSで粘着されると感情が動かされるので思考が捗ります。 反動形成や境界性パーソナリティー障害はこれかー、と。 反動形成とは、精神分析の創始者であるフロイトが提唱した防衛機制の1つで、本心とは逆の行動を取ってしまうことを指します 引用グーグ...
よもやま話

自我の肥大化と特権

バカの研究。 平等や民主主義などが一部のバカの特権と化すメカニズムの仮説。 自我を肥大化させるバカ 同調圧力は自我の肥大化が導きます。 それを生み出す人達は、「私」と「あなた」の境界を感じる能力を完全に失っているので、自他を同一視します。 ...
よもやま話

文脈が読めない原因

文章が読めない層は助詞や接続詞などをきちんと認識することができていないのではないかと。 多分、単語は認識し理解できている。 ただ、単語と単語や段落と段落の関係が理解できていないっぽい。 単純化すると 私はボクサーです。 と 私とボクサーです...
よもやま話

民主主義的に破滅が選択される理由

最近思ってること。 「民主主義は危機に近づくほどにその愚かさを増す」。 共感勢とポピュリズム 社会は「問題解決勢」と「共感勢」に荒っぽく分類できると僕は感じています。 問題解決勢は普段から問題を解決したがっているので常に政治参加しています。...