技術 ナックルが中指ではない証明 ナックルは人差し指のゲンコツ 尺骨と比較した場合の橈骨の太さとそのソケット構造の差から、尺骨ではなく橈骨が衝撃(≒体重)を受け止める構造であると仮定します。 この立場から手の骨格を見ると、ナックル≒中指と仮定した場合は上の仮定と矛盾します。... 2025.07.15 技術
技術 脳震盪を起こすパンチを考える 三半規管 三半規管(さんはんきかん)は、内耳にある平衡感覚を司る器官で、3つの半円形の管から構成されています。これらの管は、頭部の回転運動を感知し、体のバランスを保つ役割を担っています。 三半規管は、加速度、特に角加速度(回転加速度)を感知... 2025.07.06 技術
技術 拳の握り方(背屈ロック) 背屈ロック 上に載せたように「背屈で背屈」は誤りで、正確には「母指球を押し込んで背屈」です。 グラブに母指球を押し込んで(手首の回内)背屈を連動させています。 言葉で伝えるのは難しいのですが、感覚的には「母指球をグラブへ押し込む」です。ペン... 2025.06.15 技術
技術 ロシアンフックの打ち方 その五 ロシアンフック パンチの反動動作の記事で述べたことですが。 ロシアンスタイルのパンチはGGGのように、上腕の内旋を保って反動を作ります。 これはほぼ全てのスポーツに見られる普遍的な動作です。 GGGのパンチの反動動作はフェデラーや蘇炳添とそ... 2025.04.02 技術
技術 背屈ロックハンズディフェンス 背屈ロックして手を伸ばせば腕は自動制御されます。恐らくは腕が体幹に接続され、力が伝達しやすいからです。 それができる場合はフォアマンやロイ・ジョーンズのような腕の動きになります。彼らの気持ちが分かると思います。 これに小胸筋と前鋸筋のトレー... 2025.03.12 技術
未分類 ナックルを当てる練習 僕の定義するナックルは人差指と中指のゲンコツ。 これでパンチの加速が効率化するのは、前腕の筋力発揮が、重心や前腕の張力などの、抽象的な腕の構造を変化させるからだと考えます。※手首のテノデーシスアクションや肘の腱固定。 小指で握るのと人差し指... 2024.10.26 未分類
トレーニング 裸拳トレ パラエストラ天満にて。 ゲンコツ≒人差し指の付け根 を当てる感覚を掴む為に裸拳でミット打ちを行いました。 殆どの人は人差し指の第二関節などゲンコツ以外が当たり、赤くなっていました。 グラブを装着すると言葉で指定しても中々伝わりません。裸拳で... 2024.07.28 トレーニング
技術 「ラリアット」でフックを習得 肩甲骨ロックとラリアット 「ビンタ」「投げる」色々試しましたが「肩甲骨をロックしてラリアット」が分かりやすいようです。最初は手打ちも難しいようなので、体(大腰筋)で腕を叩きつけてみてください。「手打ち」などの細部はコツを掴むまでは無視して、... 2024.06.30 技術
運動理論 拳の握り方 その3 握り方その3。 拳の握り方 筋肉の緊張の違い こうやって握ると。 黒で塗りつぶした場所に質量が集まってきます。 これは実際に握って見てほしいのですが、小指薬指で握ると赤く塗りつした辺りが緊張するはずです。 腕をスイングすると左のようになるの... 2023.06.22 運動理論
技術 拳の握り方 拳の握り方 簡単に拳の握り方を共有します。どう握るのかで背中の緊張が変わってくるので、超重要。ここをミスしたまま強く腕を振ろうとすると肘の腱や背中や肩の弱いインナーマッスルに負担がかかるので、怪我に繋ると思われます。野球肘とかテニス肘なんか... 2023.06.17 技術運動理論
技術 手打ちver3 肩甲骨と上腕の連動 手打ちver3は感覚的と何となくは理解しているのですが、詳しく説明するのが難しい。と言うわけで思いつくままに少しづつ解説していきます。ちなみに手打ちver3は肩甲骨の外転を強調させる「骨格立ちver2」が前提となります。 この投稿をInst... 2023.02.19 技術運動理論
運動理論 身体能力の動物化 前鋸筋スイッチ 最近は股関節おじさんならぬ、肩甲骨おじさんになっています。前鋸筋を利かせると腕の動きがダイレクトに床に伝達されて、全身の連動性が高まるんですよね。僕はマジのガチで、人体の仕組みとして前鋸筋スイッチみたいな論理があるはずと考え始めているんです... 2022.11.02 運動理論