技術 無駄のない破壊的なパンチ マティアスはやべえ。 スブリエル・マティアスの手打ち 至近距離の打法 マティアスのパンチは見てもらうと早い。 無駄が少なく、体のブレがほとんどありません。相手の選手は腕を体重移動で引っ張っているので比較... 2023.09.17 技術選手分析
トレーニング パンチ強化前鋸筋トレ 初級編 下の記事は中級編です。中級編で前鋸筋と小胸筋の生み出す力強さを感じられるようになると、後は勝手に次に必要な練習が頭に浮かんでくる(フロー)はずなので、上級編はその直感に従って”あなただけの”創造性溢れる練習を創作していってください。オリジ... 2023.09.05 トレーニング運動理論
初心者向け ヘッドスリップの動作 ヘッドスリップ まず下の動画を見てください。 パッキャオとタイソンのディフェンス この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシェアした投稿 ... 2023.08.29 初心者向け
運動理論 骨格立ちのまとめ 「床→脚」編 Youtubeのコメでまとめてほしいとあったので簡単にまとめます。あくまでも現時点でのまとめです。まとめを作ってなかったのは、常に変化するからです。 なので簡単に説明します。 骨格立ち 床→土踏まず→脛骨 まずは土... 2023.06.27 運動理論
技術 カネロの鉄壁のガードと股関節に乗るを解説 運動の基本 徹底ガード 下の画像のような首を前下方へ向ける姿勢を作ると、胸椎の後弯に伴う肩甲骨の外転が起こり、肩甲骨平面を前へ向けやすくなるので、腕がロックされたように動かなくなります。 前傾して前へ突きだすのではなく、... 2023.05.24 技術運動理論
トレーニング 腸腰筋活性化エクササイズ この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシェアした投稿 最近長岡が最近熱心に取り組んでます。 腸腰筋エクササイズ きっかけは長岡の運動の傾向として、... 2023.03.31 トレーニング
運動理論 手打ちver3 両肩甲骨の外転の補足 下の記事の補足。 どうして左図のように胸が閉じるようしてにパンチをねじ込むこと大切なのかって話が分かりにくい気がしたので。 両肩甲骨の外転 この回転力を生む筋肉の協調とその背後の文脈には何んとなくの仮説... 2023.03.05 運動理論
運動理論 手打ちver3のガードの腕【前鋸筋】 下の記事の続き。 下のインスタの動画を見てください。GGGのガードの腕が捻られ、両肩甲骨が外転しています。手打ちver3ではこの連動が自然に起こるのですが、今回はこの理由について考えていきます。 こ... 2023.02.22 運動理論
技術 手打ちver3 肩甲骨と上腕の連動 手打ちver3は感覚的と何となくは理解しているのですが、詳しく説明するのが難しい。と言うわけで思いつくままに少しづつ解説していきます。ちなみに手打ちver3は肩甲骨の外転を強調させる「骨格立ちver2」が前提となります。 ... 2023.02.19 技術運動理論
運動理論 脚の慣性モーメントからボクサーの体格を考察する 上の本から引用したグラフです。 競技力を向上させる僕の一つの方向性はハムケツを使うこと。 全身の筋肉で合成したATPの化学エネルギーと重力による位置エネルギーが身体の運動量に変換されます。 筋力は筋... 2022.12.25 運動理論
運動理論 アスリートの特徴である楕円形の体を考える GGGのようなトップアスリートの楕円形の体と内旋した腕について考えてみます。 柔らかい脊椎の湾曲が強調されるとGGGのような楕円形の胸郭になるんじゃね?って長濱説です。 分厚い骨格 重力(オレンジ矢印)が湾曲した背... 2022.10.29 運動理論
技術 二軸、手打ちに必要なアバラを潰す技術について 以下の記事で紹介しています。股関節に体重を乗せて脇腹がギュっと潰す技術。と言っても長岡に指摘されるまで意識してすらしていなかったので、技術と呼んでいいのか微妙な所ですが。一流選手はほとんど当たり前にやっていることですが、日本のジムのプロボ... 2022.10.22 技術運動理論