運動理論 姿勢と連動性 最近は何度も記事にしている、みぞおちを潰す(骨盤前傾&胸椎後弯を起こす)姿勢について動画を使って簡単に説明します。 胸椎の後弯と腕のスイング 何故胸を閉じるのか。下の動画が分かり易いと思います。同じような姿... 2023.09.26 運動理論
技術 無駄のない破壊的なパンチ マティアスはやべえ。 スブリエル・マティアスの手打ち 至近距離の打法 マティアスのパンチは見てもらうと早い。 無駄が少なく、体のブレがほとんどありません。相手の選手は腕を体重移動で引っ張っているので比較... 2023.09.17 技術選手分析
技術 トーレス戦の技術的反省の共有 試合の反省かつ99%の人がが抱えている非合理な動きについての共有です。 僕はかなり改善されましたので、気にしてないと気が付かなくなってきましたが、後楽園ホールレベルだと100%できていません。僕はかなり気になってしまいます。 ... 2023.08.18 技術
運動理論 骨格立ちのまとめ 「床→脚」編 Youtubeのコメでまとめてほしいとあったので簡単にまとめます。あくまでも現時点でのまとめです。まとめを作ってなかったのは、常に変化するからです。 なので簡単に説明します。 骨格立ち 床→土踏まず→脛骨 まずは土... 2023.06.27 運動理論
運動理論 骨格で体を支え、弾ませる Twitterに載せた広義のパワーボジションを共有します。体を軽く扱う為の酵素があってそれを保つ感性脚が要求されます。「人がやらない何かを我慢して追加する」ではなく「骨格や腱の構造で支える」「楽をする」という価値観です。 安定した土... 2023.06.07 運動理論
技術 落下のエネルギーで腰を回す【手打ち打法】 手打ちによる骨盤の落下とそれに伴う骨盤の斜め回転が起こるって話は下の記事でしたような気がするのですが。ガルシアの左フックの記事の続きです。 骨盤の斜め回転 振り子の運動 上の動画ではガ... 2023.04.22 技術
選手分析 張志磊 アジア人ヘビー級世界チャンピオン爆誕!!! 張志磊(ちょうしらい、チャン・ジーレイ)がヘビー級チャンピオン。 アジアの隆盛 今回、張が倒したジョイスは正真正銘の実力者です。 アジアボクシング シンガポール拠点のONE Championshipしかり、経済と同... 2023.04.21 選手分析
運動理論 手打ちver3 両肩甲骨の外転の補足 下の記事の補足。 どうして左図のように胸が閉じるようしてにパンチをねじ込むこと大切なのかって話が分かりにくい気がしたので。 両肩甲骨の外転 この回転力を生む筋肉の協調とその背後の文脈には何んとなくの仮説... 2023.03.05 運動理論
技術 手打ちver3の両腕が捻じれる連動 手打ちver3で起こる簡単な現象について説明します。下の記事が前提となるんでまだの方はお読み下さい。 両腕の連動 GGGは手打ちver3 まずは動画を見た方が分かりやすいので下の動画を見てください。GGGのガ... 2023.02.20 技術
選手分析 ベテルビエフ vs. ヤード 鬼やん 「ハイガード」と「ハイプレッシャー」と「ハードパンチ」。ベテルビエフ三種の神器。ヤードの殺人パンチを何事もなかったの如く跳ね返しながら無尽蔵に大砲をぶっ放す。もはや歩く要塞。「19勝19KO」の「三団体統一王者」。圧倒的な肩書も納得の強さ... 2023.02.18 選手分析
トレーニング 人体のポテンシャルを感じる 骨格立ちver.2 少しづつ分かってきました。より合理的な骨格とその運用方法。僕が頭で考えていた以上の人体のポテンシャルを感じます。理論上まだまだ合理化できる余地があので、貪欲に追求していきます。 人に教えるということは良い意味でプレッシャ... 2023.02.12 トレーニングプライベート
運動理論 骨格へ力を通して身体能力を上げる 抽象的なタイトルで少し分かりにくいかもしれません。最近裏付けができるようになってきた僕の主観的な感覚の話。本質的な話だと思います。 力の通り道 「ゲンコツロック」にも繋がっていきます。 ... 2023.01.13 運動理論