よもやま話 右脳と主観的体験と直感と競技力 長濱説です。うんこタイムにどうぞ。 主観的体験と立体視 この話、本当に面白いんでぜひ読んでください。後述しますが、僕の脳内の仮想空間がきれいに整理されました。 8年間左脳が停止した女医の体験 右脳と主観的体験 ... 2022.04.02 よもやま話
技術 「キレ」ってなんだ? 答えてみろ!!! 「キレがある or ない」「キレをだせ」「パンチは力じゃない、キレ」。ボクシングに限らずスポーツをやったことがあればこの言葉は聞いたことがあるはず。僕はこう思っていました。「じゃあお前、キレを生む具体的な要素を上げてみろ。曖昧な表現でマウ... 2022.02.18 技術
未分類 パンチ力とハンドスピード向上に繋がる手打ちのメカニズム 簡単に手打ちのメカニズムについて解説します。科学的に検証できるわけではないので、全て僕の脳内でのシミュレーション、仮説です。 ブログを熱心に読んでいて僕が直接指導する長岡はこのメカニズムを説明せずとも理解していましたが、飛び飛びでこ... 2022.02.09 未分類
運動理論 GGGの動物的骨格 肩甲骨と上腕の連動による腕の捻じれが生む破壊的撃力 最近とても面白い打法を発見して、その件で考えていました。発端は長岡と新垣というプロ志望の大学生でした。僕のパンチは捻じれているって言うんです。ジャブやストレートが螺旋を描くように伸びていると。 この投稿をInstag... 2022.02.05 運動理論
よもやま話 メキシカンスタイルとボクシングの文化人類学 メキシカンスタイルについて思いを馳せていたら話が脱線していきました。いつものよもやま話です。 文化人類学文化人類学(ぶんかじんるいがく)は、人間の生活様式全体(生活や活動)の具体的なありかたを研究する人類学の一分野である。Wikip... 2022.01.30 よもやま話
プライベート 新人王予選に向けて急成長する岩下広孝 新人王予選に向けて徐々にですが競技力が高まってきています岩下広孝(ひろたか)特に力を入れているのは「首振りディフェンス」「手打ち打法」「凝視」です。 岩下ビフォー&アフター ビフォー... 2022.01.14 プライベート技術
よもやま話 【凝視】猛獣の狩りとGGG【狩猟本能】 アッパー食らってんのに意識がほとんど途切れてません。パンチ受けた時って脳の情報処理が一気に増えるからなのか、衝撃で処理が止まってしまうからなのか、一瞬意識アプリケーションが停止します。それは自然なことだとは思います。 問... 2022.01.07 よもやま話メンタル
よもやま話 構造に推進力を持たせる ハムケツを使いやすくして、ディフェンスの奥行きを作るKスタンスを布教します。Youtubeの動画をまとめました。 構造を作って、使う 意識的に推進力を生み出すのではなく、イメージ... 2022.01.04 よもやま話
技術 【自動システム】ホーミング誘導【凝視】 ホーミング誘導電波ホーミング誘導(英語:radar homing guidance)は、電波(特にマイクロ波)を媒体としたホーミング誘導。Wikipedia まずは以下の動画を見てください。 この試合はスロー再生が... 2022.01.03 技術
トレーニング 「殴る」「殴られる」時に必要な感情を獲得する 今回は初心者向けにスパーリングの恐怖感をどうやって克服するかをお話します。スパーリングが怖くなるのはいきなり練習の強度を上げてすぎているだけです。自然な拒否反応なので、落ち込まず前向きに考えてください。 条件付けスパーリ... 2021.12.21 トレーニング初心者向け
トレーニング 【運動連鎖】運動のリズムについて【筋力発揮】 筋力発揮、というか「運動のリズム」って少し独特な話をします。「体を加速させる」と末端の手足が高速で振り出されるって記事を書いたことがありすが、その補足ですね。具体的には運動連鎖や筋力発揮のリズムじゃないかって考察しています。 ... 2021.12.07 トレーニング運動理論
運動理論 【姿勢反射】自動システムによる重力、慣性力の利用と末端の加速【サイレントピリオド】 インスタに載せましたが、この動画の詳細をまとめていきます。自動システムによる姿勢制御とサイレントピリオド。無心により起動される運動における合理的なシステムがあることを解説していきます。股関節への乗れること、身体外部のエネルギーの利用の重要... 2021.12.01 運動理論