運動理論 二軸の加速 その3 二軸と一軸のスコープと肩甲骨の動きの違い 以下の記事の続きです。 何故二軸のスコープが必要なのか。何故二軸のスコープだけで体が加速させられるのかを解説します。 二軸の世界観 二軸の軌道 ハードパンチャーが相手を肩の外側で殴ってい... 2022.05.06 運動理論
運動理論 GGGの動物的骨格 肩甲骨と上腕の連動による腕の捻じれが生む破壊的撃力 最近とても面白い打法を発見して、その件で考えていました。発端は長岡と新垣というプロ志望の大学生でした。僕のパンチは捻じれているって言うんです。ジャブやストレートが螺旋を描くように伸びていると。 この投稿をInstag... 2022.02.05 運動理論
選手分析 エロール・スペンスの骨格 ベンチプレスのブリッジ この動画のワンシーンです。このタイプの骨格してるのって黒人選手特有な気がします。メイウェザー、スペンス、ブローナー。意識的に胸張ってんじゃないかってほど。 分かりますかね。胸が前に突き出し... 2021.08.05 選手分析
運動理論 「股関節主導による全身運動」と「股関節軸による体重移動」と破壊的なパンチ パンチは投球がベースです。MLB最速のチャップマン投手からボクシングに応用できる部分を考察してみます。 愛称はザ・ミサイルMLB史上最速となる球速105.1mph(169.1km/h)の記録保持者とWikipediaにあります。 ... 2021.03.27 運動理論
戦略 【ロング】僧帽筋と大胸筋の連動 打撃のベースは投擲動作【フック】 骨格の構造から考察して股関節と肩甲骨は連動すると以下の記事でお話しました。今回は大胸筋と僧帽筋の連動という側面から股関節と肩甲骨の連動の理由を考察していき、動物の中で唯一人間にだけ与えられた「投げる」という動作がいかに重要であるかを解説し... 2021.01.14 戦略運動理論