技術 ボクシングのパラダイムシフト「二軸」 長岡とのミット打ちで感じた違和感。推論によってたどり着いた「二軸打者と一軸打者の世界観の違い」という仮説。この世界観の違いがボクシングシステムを根本から覆すだろうという予感。長岡のお陰でよりボクシングが鮮明になり、僕のボクシングを見るフィ... 2022.03.17 技術運動理論
技術 「キレ」ってなんだ? 答えてみろ!!! 「キレがある or ない」「キレをだせ」「パンチは力じゃない、キレ」。ボクシングに限らずスポーツをやったことがあればこの言葉は聞いたことがあるはず。僕はこう思っていました。「じゃあお前、キレを生む具体的な要素を上げてみろ。曖昧な表現でマウ... 2022.02.18 技術
未分類 パンチ力とハンドスピード向上に繋がる手打ちのメカニズム 簡単に手打ちのメカニズムについて解説します。科学的に検証できるわけではないので、全て僕の脳内でのシミュレーション、仮説です。 ブログを熱心に読んでいて僕が直接指導する長岡はこのメカニズムを説明せずとも理解していましたが、飛び飛びでこ... 2022.02.09 未分類
トレーニング パーソナルトレーニング受講者の感想 関東からわざわざ僕のパーソナルトレーニングを受けにきてくれた川崎様からの声を掲載します。 長濱さん、本日は本当にありがとうございました。 目から鱗でした。 マジで一生忘れないと思います。※メールの内容。掲載の許可はいただいています ... 2021.12.23 トレーニングプライベート
技術 【手打ち打法】拳をぶん投げる 参考動画 アフマダリエフ 手打ち打法の質問が非常に多い。メカニズムが違う上に直感にも反する論理。ボクシングをしている方にとってはかなり関心の高いテーマなのだと思います。 ロシアンスタイルの選手には特に手打ち打法の特徴が表れていると感じます。しかし全てのロシア... 2021.12.03 技術
運動理論 【姿勢反射】自動システムによる重力、慣性力の利用と末端の加速【サイレントピリオド】 インスタに載せましたが、この動画の詳細をまとめていきます。自動システムによる姿勢制御とサイレントピリオド。無心により起動される運動における合理的なシステムがあることを解説していきます。股関節への乗れること、身体外部のエネルギーの利用の重要... 2021.12.01 運動理論
運動理論 【手打ち打法】慣性力による加速【引っ張り打法】 地球上には誰にでも平等に利用できる重力と慣性力が存在するとお話しましたが、その続きです。 上記のエネルギーを利用することは人間の運動における合理性であり、その証明としてそれらを利用するサイレントピリオドという筋弛緩の仕組... 2021.11.18 運動理論
運動理論 【手打ち打法】意識的な動作の害 重力と慣性力から【サイレントピリオド】 以前の記事の復習と補足をします。ウェイトトレとスポーツの違いから、人間の運動において重要なのは内部ではなく外部のエネルギーであると解説しました。 重力と慣性力を上手く利用する仕組みが人体には備わっています。それはサイレントピリオドと... 2021.11.17 運動理論
技術 股関節おじさんは「手打ち打法」を推奨します 打法が2つあることはこれまでちょくちょく解説してきました。どちらも利点があるとお話しましたが、ボクシングの競技においては手打ち打法が合理的ではないかと結論しました。 パンチには大まかに「引っ張り打法」と「手打ち打法」二つのメカニズム... 2021.10.29 技術運動理論
技術 【カシメロ】破壊的なワンツーのメカニズムを解説【カネロ】 以下の記事でも簡単に解説していますが、以下の記事のメカニズムで打つワンツーについて解説します。 僕が打法を再現したインスタを載せます。説明欄で簡単なメカニズムの解説をしていますが、文章だけだと分かりくいのでブログで解説し... 2021.08.12 技術
よもやま話 腰を回す意識は必要かについて実験してみた件 腰を回転させる意識について僕の考えを述べ、その推論から導き出したトレーニングについて述べていきます。あくまでも長濱説です。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist... 2021.08.09 よもやま話トレーニング
プライベート パフォーマンスを大きく左右する「運動のイメージ」と指導者としてのデビュー戦について 金城寛季と一緒に戦いました。指導者としてのデビュー戦。 判定負けでした。 言い訳をさせてください。 一緒にやったのは1ヶ月。一緒に走ったのは3回。 もう2ヶ月一緒にやれば金城は勝てた。 僕の体感としては継続的... 2021.07.20 プライベート運動理論