運動理論 股関節軸と脊椎軸 以下の記事で少しだけ触れました「股関節軸」についてです。日本のボクシングジムで教えられるのは身体の中心、脊椎の位置に軸を置く「脊椎軸」が多いと思います。間違ってはいません。静止している時に脊椎に軸を置けくことでバランスが保てます。日常生活... 2021.01.04 運動理論
運動理論 『力学的』『生理学的』側面から脱力の重要性を説明してみる 猫の『脱力』が超高度な運動の技術であり、また猫の身体能力の源であるとお話しました。今回は生理学、力学の面から脱力の本質にアプローチしてみます。 まずは脱力が運動の基礎であるという力学的な根拠についてお話します。 脱... 2020.08.30 運動理論
技術 マイキー・ガルシアのジャブ解説 ワンツーに繋がる&強い理由 前回のゴロフキン選手に続いて今回はマイキー・ガルシア選手のジャブとワンツーについて分析してみたいと思います。マイキー・ガルシア選手と言えばジャブとワンツー、左フックが思い出されます。「世界一ワンツーが上手いんじゃない」と同じジムの細川バレ... 2020.08.18 技術選手分析
技術 フックを強く打つ 僕はずっとストレートにこだわっていたからか、フックを強く打つのが苦手だったんす。でも、フックが当たらないとストレートは当たりません。 色んな選手を参考にして今は強く打つことができるようになってきました。今回はフックを強く... 2020.08.11 技術
技術 ゴロフキンのジャブの解説 強くて当たるのには理由がある 「左を制する者は世界を制する」この格言はかなり有名ですが、調べてみると誰が言ったのか分かっていないようです。ここ最近で一番驚きました。 「蝶のように舞い、蜂のように刺す」は偉大なモハメド・アリを形容する有名な言葉ですが、上記の言葉も... 2020.08.08 技術選手分析
技術 バランスを修正する方法 野木トレーナーのアイディア 僕は角海老ジム以外でも野木トレーナーとは毎週2回一緒にトレーニングをしています。Twitterで以下の動画を見てくれたみたいで、改善方法のアイディアを提示してくれました。 以下の記事で書いていますが、バランスが崩れていたんです。改善... 2020.07.17 技術
選手分析 ”タンク” デービス 分析 フィジカル分析はしてみて、デービス選手の戦略的な部分はどうなんだろうと思ったので分析しています。 分析 以上の試合を参考にしました。 スーパーボディーバランス 始めに印象に残るの... 2020.07.10 選手分析
トレーニング ガーボンタ・デービス フィジカル徹底分析 デービス選手って強いですよね。半端ないスピードとパワー。 僕はこれを手に入れたい。 さて始めます。気持ち悪いくらいに細部まで分析してデービス選手のフィジカル手に入れてやりますわ! 強靭な腸腰筋 黒人選手ってプリケ... 2020.07.08 トレーニング技術選手分析
トレーニング 今日のスパーリングの反省 同じ失敗を何度もするな&左は勝利のカギ 今日もバレンタイン選手とスパーリングでした。こんなことをここでも書いていながら同じミスを犯しました。改善はしていたんですが、まだまだ『ブレーキ効果』が甘かった。ディフェンスにおいても隙に繋がっていたし、オフェンスでも腕を加速が... 2020.07.06 トレーニング技術
トレーニング 昨日のスパーリングの反省 理論より実践 昨日もバレンタイン選手とスパーリングをしました。前回のスタンスの反省は修正できていたんですが、今回は別の修正が見つかりました。プロボクサーはトレーナーではないので、理論より実践です。 理論より実践 でも実践が何よりも難しい。知... 2020.07.03 トレーニング
トレーニング 動員する関節を増やせばパフォーマンスは上がる 『SSC』と『運動連鎖』 ウサイン・ボルトの走り すみません...またボルト選手です。世界最速のボルト選手はあらゆる身体の使い方を教えてくれます。以下の記事では背骨のしなりに着目しました。今回は肩甲骨に注目してみます。 背骨のしなりについて ... 2020.06.28 トレーニング運動理論
運動理論 ムチのようなしなりを起こす 運動連鎖 思った以上に『ブレーキ効果』は反響が大きい。やっぱり皆さん気になりますよね。これは『パンチ力は才能』という誤解(先天的に有利な特性はあります)が広まっているからだと思います。 そういう人には『なら、具体的に何がパンチ力の才能なのか答... 2020.06.27 運動理論