ゲンナディ・ゴロフキン

運動理論

アスリートの特徴である楕円形の体を考える

GGGのようなトップアスリートの楕円形の体と内旋した腕について考えてみます。 柔らかい脊椎の湾曲が強調されるとGGGのような楕円形の胸郭になるんじゃね?って長濱説です。 分厚い骨格 重力(オレンジ矢印)が湾曲した背骨を押すと、その力は肋骨に...
技術

二軸、手打ちに必要なアバラを潰す技術について

以下の記事で紹介しています。股関節に体重を乗せて脇腹がギュっと潰す技術。と言っても長岡に指摘されるまで意識してすらしていなかったので、技術と呼んでいいのか微妙な所ですが。一流選手はほとんど当たり前にやっていることですが、日本のジムのプロボク...
運動理論

手打ちver.2.0と身体能力の動物化

手打ちOSのメジャーアップデートが完了し2.0へ移行しました。点で構成されていた長濱説が線で繋がっていくのを感じます。 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシェアした投稿 骨盤の構造と肩甲骨の連動 脱力に...
スポンサーリンク
運動理論

腕のスイングと前鋸筋とゲンコツ【パンチ力強化】

以下の記事の続き。 関西と東京で僕のボクシング教室を受けてもらった方は肩甲骨で腕を持ち上げる方法を思い出してください。 あの方法で構えることで腕のスイングが激変します。カネロ、GGG、モンスター、ベナビデス、ベテルビエフ...など上げればキ...
技術

前重心と後ろ重心の違いついて考える その2

以下の記事の続きで所謂後ろ重心について考えてみます。前回も書いていますが、使いたくない程度にはこの表現嫌いなんですよね。行ったり来たりするのが普通なので、後ろ重心とか前重心って括るのに違和感。それに上手い選手は前傾しても重心は残ります。下手...
技術

前重心と後ろ重心の違いついて考える

デンプシーは、ボクシング史上初めて前傾姿勢の構えで戦ったボクサーとされる。デンプシー以前にもジョン・L・サリバンなど豪腕と謳われたボクサーは存在していたが、彼らは極端に重心を後ろに掛ける構えをしていたため、一撃で試合を終わらせるパンチを持つ...
試合予想

股関節おじさんのボクシング勝敗予想正解率

自分の情報の整理の為に正解率を出していきます。 予想 正解率 4/7 = 57% 井上 vs ドネア 予想:ドネア 結果:井上 カネロ vs  ビボル 予想:カネロ 結果:ビボル ゴロフキン vs 村田 予想:GGG 結果:GGG ロマゴン...
選手分析

GGGのポケットにはカネロ攻略のブループリント

今年の9/17、ついにGGGのビッグドラマショーが完結編します。 一部と二部、番外編のビボルで完璧な伏線は敷かれました。 ゴロフキンはカネロに負けてからスタイルチェンジしています引退試合はカネロへのリベンジと決めていたのでしょう。サイズアッ...
選手分析

東からの脅威、エルガシェフ

選手分析のリクエストのあったショージャホン・エルガシェフ。戦績は22勝19KOウズベキスタンの30歳。アマの成績は調べていませんが、プロでこれだけの成績を残せる実力から傑出していたのでしょう。 俳優みたいな二枚目。 ウズベキスタンは土地柄、...
運動理論

二軸の加速 その3 二軸と一軸のスコープと肩甲骨の動きの違い

以下の記事の続きです。 何故二軸のスコープが必要なのか。何故二軸のスコープだけで体が加速させられるのかを解説します。 二軸の世界観 二軸の軌道 ハードパンチャーが相手を肩の外側で殴っている事実とそれが身体能力を高める理屈は説明しました。 今...
よもやま話

13年間世界戦、敵地で勝ち続ける

日本のジャッジは割と公平なので普段海外ボクシングを見ない方は馴染みがないかもしれませんが、ビバメヒコディシジョンに代表されるように、ボクシングは敵地で勝つのは至難の業です。加えて世界戦で敵地で結果を出し続ける(KOする)なんてのはむちゃぶり...
選手分析

村田 vs. GGG 試合中のコミュニケーションに注目

GGGのジャブを機能させてしまうとGGGシステムが発動してKOされると以下の記事で解説しています。戦略的なことを言えば、ジャブを機能させないためにプレッシャーと手数が必要で、特に序盤が勝負の分かれ目になります。 プレッシャーをかけられないと...