ゲンナディ・ゴロフキン

トレーニング

パンチの打ち分け

側頭部フック ロングレンジからフックで側頭部を狙おうとすると、必然的にそこを擦るような軌道になります。 この場合の動作はストレートやジャブと類似するので、必然的にそれらと同様の予備動作が起こります。 すなわち、相手のフックとストレートの区別...
技術

腸腰筋からろロシアンフックまで

腸腰筋から二軸打法 腸腰筋の構造から、それが太い場合は運動において下のボルトの動作が強調されると考えられます。すなわち股関節の内旋内転筋です。 上のボルトの場面、すなわち股関節の屈曲内旋が起こる時は、構造的に内転筋へ張力が加えられます。 逆...
技術

股関節ロックと足運び

カネロとGGGの共通点 GGGやカネロが前進する場面で後ろ脚が前脚へ巻き込まれるのが分かると思います。 内転筋や腸腰筋が強いことが原因と考えられます。 あくまでもこの動作は無意識下で起こっていることで、彼らはそれを意識していないと考えていま...
スポンサーリンク
トレーニング

単純化⇆複雑化

あえて簡単に考える 複雑に考えるとリゴンドーのフットワークは難しそうに感じます。確かに実戦レベルは難しいでしょう。 たたし、簡単に考えならリゴンドーのそれは走る、歩くの延長線上。それは3歳児でもやれること。 すなわち、シャドーボクシングでな...
技術

股関節ロックとコンビネーション

井上尚弥のコンビネーションを考えます。 コンビネーション 上の記事で股関節ロックと大腰筋パンチによるエネルギー交換の話はしています。 マイク・タイソンのパンチも同様に解釈できます。 大腰筋パンチの体重移動 パラエストラ天満のショート動画で説...
技術

ロシアンフックの打ち方 その五

ロシアンフック パンチの反動動作の記事で述べたことですが。 ロシアンスタイルのパンチはGGGのように、上腕の内旋を保って反動を作ります。 これはほぼ全てのスポーツに見られる普遍的な動作です。 GGGのパンチの反動動作はフェデラーや蘇炳添とそ...
技術

肩甲骨ロック時のガード腕とパンチ腕の連動

肩甲骨ロック 上で示したような連動の理由とその利点を説明します。肩甲骨ロックができるとできないとでは体の連動性が変化します。 それは身体重心の動きに伴う床反力の受け方と動員される筋肉に差を生み出します。 ある閾値を境にボクサーのボクシング技...
技術

フックは前に押し込む

パンチは前へ 本当に"押し込む"と力が標的に伝わらない上にバランスが崩れますから本当に「押し込む」ではありません。 より厳密には「押し込む方向に拳を推進し、やや押し込んでパンチを止める」が正しいと思います。 感覚的には「拳が衝突したらパンチ...
技術

ロシアンフックの打ち方 その三

ナックル 今回はロシアンスタイルの打法について僕が観察できる規則性をお話します。 ナックル。 下の画像の当たりを叩きつけるようにするとそのコツを掴みやすいと思います。 ジャブと同じ程度の射程のロングフックで側頭部(=三半規管)を狙うのなら、...
技術

肩甲骨ロックとガード腕とブレーキ効果

ブレーキ効果 脛骨を骨盤へ向けて床を踏むことでブレーキ効果により推進力とブレーキの反力が合成されて腕を加速させます。 膝の曲がる姿勢が良くないのは、一つは床を強く踏めんで体を加速させられないから。次にその推進力を骨格で制止でかないから。 一...
戦略

蟻地獄視点のフック

フックを考える 「蟻地獄」は、逃れようとするほどに足場が崩れてしまう戦略的な構造を指しています。 分かりやすいのはロマ、GGG、カネロのシステム。 上の動画はロマの戦略を単純化、視覚化したものです。一言で言うなら高度な後出しじゃんけん。 後...
技術

敵の資源を分散させるロングフック

敵の資源を分散させる GGGのコンボは美しいですね。ゲンコツで狙い撃ち。痛そう。 的確に急所を打ち抜いています。GGGの相手は試合前に当然それをされるのを知っていますから、徹底的に準備をし、現場でも必死に守っているはずです。しかし高確率で急...