技術 シン・テウチの微調整 この投稿をInstagramで見る 陸長濱(@r.npugilist)がシェアした投稿 大規模な改善ではなく小規模な修繕を行いました。コンビネーションが打ちやすいこと、相手との距離が保てること、の二つが最も変化した部分です。 上の二つを実現... 2023.12.20 技術
初心者向け 日本ボクシングの優位性はジャブ ジャブの価値観は世界に通用する 米大陸のジャブ コタ、トーレスのジャブのモーションは大きかった。旧共産圏、欧州は異なりますが、中南米、北米の選手の試合を見る度に思っていたことです。体感して確信に変わりました。日本のジムで教える、モーションの... 2023.12.16 初心者向け戦略技術
技術 ハイガードの話 ベテルビエフ、マティアス、ベナビデス。 ハイガードの選手のパンチが強いのは恐らく、固いハイガードを作る身体能力と骨格立ち(反力を伝える)なのどの技術が、直接パンチに生かされるからです。彼らは棒立ちが上手い。 もう一つ棒立ちになる理由が分かり... 2023.12.15 技術選手分析
プライベート メキシコ戦の反省 メキシコ戦の反省を共有します。 戦略的、技術的一貫性の欠如 パンチ力もスピードも負けていなかったと感じました。劣っていたのは戦略的、技術的一貫性。相手のコタは動きながらのスタイル。 強いパンチでは床を強く踏む必要性から、動きが止まります。カ... 2023.12.11 プライベート技術
よもやま話 「効率よく強くなろう」とする弱さ それは神(自然)には見抜かれます。「効率よく」とか「楽に」とか。 人生の当事者意識の欠如 「楽に強く速く」を推奨していますが、それは紆余曲折の試行錯誤の末にたどり着いた、僕の価値観です。あくまでも長濱説。 苦労して「苦労しないこと」を導く、... 2023.12.01 よもやま話メンタル技術
よもやま話 ハイガード時代 ハイガードとフィジカル 僕が注目しているフィジカルモンスターのマティアス、ベテルビエフ、ベナビデス、ズーのここ最近のパフォーマンスは本当にすごい。 戦いがとてもシンプル。ガードで受け止めて近づいて殴り倒す。多少の濃淡の差はあるものの共通して... 2023.11.27 よもやま話技術選手分析
技術 前鋸筋と広背筋と手打ち 新たな手打ちの話をします。ver.3からはうすうす感じていましたが、本格的な手打ちには本格的な骨盤前傾、胸椎後弯、肩甲骨外転を引き起こす筋力が必要です。 はっきりと断言しますが、誰でもできるわけではなありません。 シン・テウチ ニューノーマ... 2023.11.21 技術運動理論
トレーニング シン・テウチ ウサギさん🐰みたいになってるのは、前鋸筋を利かせて腕を支えようとすると自然とそうなるから。 これが楽です。 やりながら感じました。「ベテルビエフの気持ちってこれか」と。後はロイ・ジョーンズもこうなってますね。 手打ちが自然にできるのはもしか... 2023.11.20 トレーニング技術
よもやま話 強くなるフィードバックループの長濱説 強い人と弱い人を決めるものについて考えます。 まずは運動から。 「骨で動かす」と「筋肉で動かす」 それが子供の頃から当たり前過ぎるとか、筋肉で動かす局面を抜け出せていないなどの場合「骨で動かすってどうゆうことやねん」と感じると思います。 骨... 2023.11.13 よもやま話トレーニング技術運動理論
技術 ニ軸とこすりパンチ こすりパンチを練習すると肩甲骨外転を保ったまま拳を加速させられるって記事の続き。 ニ軸とこすりパンチ なぜ加速しやすくなるのかを考えます。 肩甲骨平面 まずは肩甲骨平面から。肩甲骨平面上で腕を加速させたり、衝突させると力が逃げないよって話。... 2023.10.26 技術
よもやま話 ジャブ、フック、アッパー、ストレートというマトリックス パンチはパンチです。フックやアッパーなんてのは便宜上、パンチの軌道に名前をつけただけ。存在はしません。 同じ動作です。仮に上記の概念がなければボクサーは制約から解き放たれてもっとボクサーになれると感じています。 パンチのスイングを全て統一で... 2023.10.15 よもやま話技術
トレーニング 前鋸筋を利かすパンチのスイングのイメージ 肩甲骨の外転を保って腕をスイングする為のイメージを共有します。 「母指球でこするようなスイング」 長岡の動画が分かりやすいと思います。サンドバッグをこするように腕をスイング。注意点はサンドバッグを実際に殴る際はこすらないこと。こするようなス... 2023.10.14 トレーニング技術