よもやま話 何があなたを妨げているか 偶有性 僕は、指導ではボクサーの認知の歪みを取り除くことに主眼を置いています。それがヒトの持つ、本来の動物としての知性と体力の解放を妨げていると感じているから。 ボクサーに「確かにそんな視点もありたな。」 と感じさせること。 それはボクサー... 2025.02.19 よもやま話トレーニング
よもやま話 大規模言語「私は誰だ。ここは何処だ。」 ヒト「大規模言語って人みたいだな...。」 ヒト「はて、私が大規模言語ではない保証はどこだ?画面の外から誰かに見られているのではないか?記憶が存在の証明?その記憶が作られた可能性は?」 ヒトor大規模言語「私を『私である』と証明してくれるも... 2025.02.17 よもやま話
よもやま話 手売りを変える その二 チケットの手売りをどうにかしようぜ問題。 団結する 団結権はチケットの手売りに限らず、あらゆる困難を解決する手段として日本国憲法で保障されている日本人の権利です。 団結権は、日本国憲法第28条で保障されている労働者の基本的な権利です。労働者... 2025.02.14 よもやま話
よもやま話 チケットの手売りとか大変だよね チケット手売りからこのブログへの流入が多いので、それで困っているボクサーが多いのだと思います。 ビジネスモデルに文句を言う まずは手売りシステムへの悪口。 僕は手売りが死ぬほど嫌だった。なので、そんなボクサーを励まします。 僕が人間関係を作... 2025.02.13 よもやま話
よもやま話 ディフェンスの実体を考える 知覚する ヒトの反応速度と僕の経験と観察から帰納される法則性から演繹的に考えるなら、パンチは「避ける」ではなく、危険な確率が高い空間から「隠れる」が正しいだろう、と下の記事で主張しました。 以上が妥当な推理だと仮定した場合、不安や恐怖は我慢... 2025.02.11 よもやま話トレーニング
よもやま話 「群」って何がしたいねん 公理主義実数論 集合 G とその上の二項演算 μ: G × G → G の組 (G, μ) が群であるとは、以下の3つの条件を満たすことをいう: (結合法則)任意の G の元 g, h, k に対して、μ(g, μ(h, k)) = μ(μ... 2025.02.10 よもやま話暇つぶしに見て
よもやま話 来るもの拒まず、去る者追わず 寓話や神話は社会的真理 神話やことわざなどの伝承の類は、社会的な法則性を伝えてくれているのだと最近は感じます。 ウサギとカメ、アリとキリギリスは、神から忍耐力を与えられた人種が他を圧倒するポテンシャルを持つこと、そして、その人種には社会を牽... 2025.02.10 よもやま話メンタル
よもやま話 隠れるディフェンス ボクシングとは 上のロマの記事で「ディフェンスは隠れる」と主張しました。 パンチを目視で回避することが生理的に不可能である事実と、僕が一流に感じる規則性から帰納的に考えるなら、恐らくは「"反射的に"危険な空間から隠れるのがディフェンスだろう... 2025.02.09 よもやま話トレーニング運動理論選手分析
よもやま話 見たものを見たままに 見たものを見たままに見る 何がその現象を引き起こしているのか、を分析する場合には、因果関係と相関関係の混同に気をつける必要がある、という、僕の経験から導かれた僕の真理を上の記事で紹介しました。その続き。 この主張は、一見すると上のと矛盾する... 2025.02.08 よもやま話初心者向け技術運動理論
よもやま話 砂糖はヒトをバカにする 砂糖食ってる奴はバカまでの文脈。過激な持論。 バカが食うのではなく、食うとバカになる。 砂糖は全否定しません。僕も時々食べたくなって食べます。ただし、毎日甘いお菓子をバクバク食ってる奴はバカです。 原始的な環境は飢餓との戦い。その恐怖に突き... 2025.02.03 よもやま話メンタル
よもやま話 我、神仏を尊びて、神仏を頼らず 宮本武蔵の言葉。 我、神仏を尊びて、神仏を頼らず カッコイイですね。矛盾するようでいて真理を表している含蓄のある言葉だと感じます。 「神仏」は「科学」「お金」「国」「社会」「親」「家族」「友達」などなど、あらゆる言葉に言い換えられます。 科... 2025.01.30 よもやま話メンタル
よもやま話 ロマステップの気持ちと現行の教育と指導観への疑念 ロマの気持ちを考えます。 抽象的な話です。 隠れる 僕は、自分が「守る」時を思い出してみると、「避ける」よりは「隠れる」と表現する方が正しいと感じます。あるいは「嫌がる」です。 今回はその話。 以上の僕の感覚、ないしは一流ボクサーの観察や指... 2025.01.27 よもやま話トレーニング運動理論