腰を回す意識は必要なのか問題 PART2

よもやま話技術

こちらの記事でも話たことについてさらに実験してみました。

今回は「パンチを打って」と伝えた場合と「腰の回転は勝手に起こるから、腰の意識を排除してとにかく高速でダンベルを振り回す意識をして」と伝えた場合の比較です。

スポンサーリンク

股関節の内旋

パンチの場合は左股関節の内旋、というか脚の捻り(骨盤の運動に繋がっていない)が見られます。
ダンベルの方は脚の捻りは見られませんが、股関節は捻られ(骨盤の運動に繋がっている)ています。

平安山のパンチに対する僕の全体的な印象は「蹴り脚、軸脚、肩、腕の動作がちぐはぐで一体性を欠いている」です。
その結果が遅いスイングに現れているのだろうと。

一方ダンベルの方動作は自然で、全身が連動しダンベルを加速させている印象を受けます。

腕の質量の方が軽いので、腕の方が加速はさせやすいはずです。
ダンベルの重さにより腕全体の重心が体幹から遠ざかり重さを感じやすく、加速させやすいというのもあるとは思います。

体重移動と地面反力

身体構造の一体化

パンチの方は蹴り脚も軸脚も構造がふわふわしていて左から右への体重移動が中途半端。
地面からしっかりと力を受けることができていません。
体重を地面に押し込めていないので重力による地面反力の力積が小さい。見た目としては膝が曲がり踵が上がる。
脚がクッションとなるため、地面との接地がほんの一瞬だけです・

逆にダンベルの方は地面へ体重を押し込んでいます。蹴り脚も軸脚も硬いバネになってクッションを小さくすることで地面から強い力を受けとっています。

簡単にまとめると、パンチの動作では地面から力を受ける蹴り脚と軸脚の構造が弱く(クションになって)地面からの力に干渉。また、体幹と腕の運動量の交換が起こりません。
身体の一体性が薄れ、ちぐはぐな印象に。
一方ダンベルは全身が一つの構造として振る舞い、地面への体重の押し込みと腕と体幹の運動量の交換が淀みなく行われています。

チーターの走行動作ように、全身がバラバラにならず、一つの構造に見えることが大切です。

原因として考えられるもの

動画の平安山(へんざん)はつま先を浮かせ、膝を曲げる意識を持っていました。
教えられたものみたいです。
膝とつま先が曲がることで、地面から力を受けた瞬間にぐにゃりと脚が折れてしまうのだと考察しています。

また必要以上に脚を捻るのも「脚の捻り = パンチ力」を植え付けられた、または自分で植え付けたからだと思います。

脚の捻りが骨盤の回転力を生むことには変わりはないのですが、その発生させた回転力を腕に渡さなければならないということもセットで理解していなければ意味がないんです。

僕みたいな運動オタクならまだしも初心者はそんな原理原則なんて知りません。
だから、最初は適したパンチの「イメージ」を伝えて、それを再現させる、つまりは潜在意識の自動システムに任せるのが一番なんじゃないかと考えるようになりました。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
脳の仕組み

超簡単です。

Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました