

カネロやGGGのようなディフェンスは井上尚弥もやります。と言うか、一流はやります。
SNSやYouTubeでは時々、いや、むしろ頻繁に、「漫画のような」現実の解釈を目にします。
ボクサー「間に合わない…オデコで受ける…!」
観客(読者)「すげえ…!」
ボクサー「間に合わない…スリッピングアウェー…!」
観客(読者)「すげぇ…!」
なわけねーだろ。
単純な解釈(おとぎ話)>事実になってしまうのが、そうやってアルファに奉仕するのがバカ(≒ベータ)。
バカ「こーくすくりゅーぱんち…!」

スリッピングアウェーと顎を引く
結論から言うと。
危険な状況で顎引かない奴いるか?
「顎を引く」云々はボクサーの意思とは無関係だろ。
それから顎を意識的に引き続けようとすることの弊害を考えよ?
下の動画では、GGGもカネロも同じようにパンチをディフェンスしているとは思いませんか。

また、それは身近な感覚であると直感しませんか。突然変異でぐちゃぐちゃになったとかでもない限り、全てのヒトには備わっている働き。
すなわち
遺伝子に刻まれた動き≒反射
です。
スリッピングアウェーも顎を引くも恣意的に定義されただけの同じディフェンスです。
顎が上がる⇒転倒防止反射⇒防御反射
と変形できます。
※⇒は含意あるいは部分集合⊂
ディフェンス⇒防御反射
を真だと仮定するなら、
その対偶
防御反射を抑制⇒ディフェンスではない
も真。
一般的に「顎を引く(≒上げるな)」は「ディフェンス」と解釈されていると思います。
つまり、顎を引く⇒防御反射、は正しそうたが、”意識的に”顎を引くの違うだろと。
そもそも、意識的に顎を上げているボクサーなんていませんよね。
むしろ「こうしろ」と言われすぎて、あるいは「こうあるべき」と自縄自縛して、体の自然な反応が失われている場合があります。
子供でもやる自然なスリッピングアウェー(首振り)ができない。
社会が押し付ける「こうあるべき」に目がくらまされて自分自身を見失うようなこと。
フィジカルとスキル
腸腰筋とボクシング技術の間には、論理的な相関、ないし因果関係を見出すことができます。
フィジカルがボクサーの獲得する技術体系の可能性を偶有(≒規定)しているわけです。
例えば所謂「見えないパンチ」は、筋肉の配置やその性質、骨格の構造などから、演繹的に「フィジカルの強さが規定している」と解釈できます、
この考え方を敷衍するなら、「技術を規定しているのは生来的か後天的なフィジカルの強さ」です。
さらに敷衍して言い換えるなら、「体に備えられた前提条件を基に演繹的に現れるのが技術」です。
つまり、顎が上がるのは、そうしない場合と比較して何かしらの危険と遭遇する確率が高いから。
例えば既述のように考えすぎて防御反射が抑制されているとか。
この結論を既述の「顎を引くはディフェンスか否か」に当てはめると、
“意識的に”顎を引く⇒ディフェンスを損なう
と導けます。
まあ、考えるまでもありません。
動きを制約する≒対応力を低下させる
と変形。
対応力の高さ≒選択肢の多さ
選択肢の多さ≒ディフェンス能力の高さ
と言い換えて
顎を引く⇒動きを制約⇒ディフェンスの低下
と導けます。
顎を引く云々などとやるから、本来の防御反射が失われて、できるはずの首振り反射(≒スリッピングアウェー)が起こらなくなる。

コメント