指数が分数のべき乗 $a^{\frac{y}{x}}$

数学とか

指数が分数のべき乗

$a^{\frac{y}{x}}$
これを考えます。

分かりやすいように具体的に。
$2^{\frac{1}{2}}$は
$2^{1}$(仮定)
$2^{2・2^{⁻¹}}$(乗法逆元)
$2^{2・\frac{1}{2}}$(分数定義)
$(2^{\frac{1}{2}})^{2}=2$(指数法則)
$(2^{\frac{1}{2}})=\sqrt{2}$(指数法則)
$2¹=2→2^{\frac{1}{2}}=\sqrt{2}$(→導入)

2乗して2になる数なので、$2^{\frac{1}{2}=0.5}=\sqrt{2}$です。

べき乗の分配法則 $a^{xy}=(a^{x})^{y}$
指数法則 べき乗 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 (∗)x¹:=x,(∗∗)xn+1:=xⁿ×x(n≥1).x0 を定義する場合には、関係式 (∗∗)...

日常的にこのような推論は行わないので強烈な違和感があります。

一般化。
$a^{1}$(仮定)
$a^{n・n^{⁻¹}}$(乗法逆元)
$a^{n・\frac{1}{n}}$(分数定義)
$(a^{\frac{1}{n}})^{n}$(指数法則)
$a=(a^{\frac{1}{n}})^{n}=\sqrt[n]{a}^{n}$(同値関係)

つまり
$a^{\frac{1}{n}}=\sqrt[n]{a}$

分子が1以外なら
$a^{\frac{x}{n}}=(\sqrt[n]{a})^{x}$

2乗して2なるのが$\sqrt{2}$
3乗して2になるのが$\sqrt[3]{2}$

気持ち悪い数。

ピタゴラス「ねぇ、誰が好き?ワタシは有理数。かっこよくない?優しいし。」

ヒッパソス「私は√2…。ミステリアスなのが良い。」

ピタゴラス「…マジ?√2は無い。アイツは無理。」

√2 (ルート2) は、1辺が1の正方形の対角線の長さであり、ピタゴラスの定理から導き出される無理数です。ピタゴラス学派は「すべての数は分数で表せる」という信念を持っていましたが、この√2の発見により、その信念が否定されることとなり、数学の歴史において重要な転換点となりました。

これは、当時「すべての数は分数で表せる」と信じていたピタゴラス学派の根本思想と矛盾するものでした。

伝説では、この無理数の存在を証明した教団のメンバーが秘密を守るために殺されたとも言われています。

引用AI

分数の乗法逆元と連分数展開 $(\frac{x}{y})⁻¹=\frac{y}{x}$
分数の逆元 無理数についてのお勉強。 連分数を用いると無理数の規則性が見いだせるとの情報をを聞きつけました。 その前に連分数の計算規則が公理から導出できるのかの確認。 $(\frac{x}{y})⁻¹$(仮定) (x・(y⁻¹))⁻¹(分数...
指数の加法法則 xⁿ・x¹=xⁿ⁺¹
べき乗の性質 べき乗 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 (∗)x¹:=x,(∗∗)xn+1:=xⁿ×x(n≥1).x0 を定義する場合には、関係式 (∗...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました