モハメド・アリの後ろ走り

よもやま話トレーニング技術
モハメド・アリのフットワークとディフェンス

後ろ走り

上の動画はアリが後ろへ歩いている、あるいは走っているのが分かりやすいと思います。

メイウェザーやウィテカーも頻繁に走って逃げます。

彼らの練習を観察して思うに、走りながらや歩きながら手を動かす練習は重要度が高いのです。

鏡の前で、止まったままフォームを確認する練習は僕としては論外。それはロボットか奴隷の仕事。

※自分がかっこいいかどうかを確認するのは大切なことです。自己陶酔の為なら鏡は見るべき。自惚れは努力を引き寄せるから。

彼らのスタイルが似通っているのは、きっと彼らが同じような価値観を共有しているから。そして、それが同じようなスタイルを導いてきた。僕はそう考えます。

意識下に顕在化しているか否かに関わらず、です。だから生き残った。だから映像として保存された。

動きながら観察、ディフェンス、パンチ。
体の連動性や脳の没頭を引き出す訓練になっているのかもしれません。

鏡の前で形を整える練習よりは、アリのように歩きながら、または走りながらパンチする訓練の方が効率的だと結論しています。

あらゆる姿勢から強く速いパンチが打てる技術的精神的臨機応変さが身につきます。そして「俺は何が起こっても対応できる」という認識は自信を引き寄せます。

また、様々なことに挑戦することこそが、苦手なことと得意なことを認知させます。

鏡の前でやるような姿勢でパンチが打てることは実戦ではほとんどありません。また、同じ姿勢や立ち位置から決まったことを繰り返すと相手は慣れます。
何よりも、比較の認識が起こらないので、自分と相手は何が苦手で得意なのか、そして何をすべきなのかが認識できません。

アリの本質は臨機応変さと距離やタイミングの読みづらさだと考えます。アリの技術そのものではないことに注意してください。

投擲動作とパンチ
これまでの繰り返しにはなりますが。 怪我の予防 1.肩甲骨外転前傾ロック 2.上腕内旋前腕回内 以下で説明するように、構造的にだとは思いますが、肘は上腕の内旋に連動して勝手に伸ばされます。仕組み上は肘が伸び切る確率が低いので怪我の予防になる...
比較と価値の認識
可能性に心を開くことが機会損失を減らし幸運を引き寄せる、という話を別の視点から展開します。 視点となるのは人の認識の原理。 人は比較によって概念を認識します。 1だけでは、それはただの記号でしかありませんが、その後者の2と更にその後者の3を...

技術の実体

アリの技術の本質は、起こるべくして起こっていることをそのまま受け入れることだと考えています。

この論理で言えば、「アリのようなフットワークをしよう」と考えることは、本質的にはアリの技術から遠ざかる行為です。

矛盾するようですが、アリのようにしないことがアリのような技術を導いてくるわけです。
それはあなたの表面に現れる現象としてなら、アリのとは異なるかもしれません。しかし、実体はアリと同一なものです。

この主張は抽象的な認識論の範疇になるので、この手の議論に慣れていないと意味不明だと思います。ただ、頭の中に置いておくと、何かの拍子に理解できることがあります。僕がそうでした。

所謂「ボクシングの上手さ」を求めることがボクシングの上手さを遠ざけてしまうこと。極論すれば技術論は価値のないガラクタであること。

「在るのなら在る、無いのなら無い」「できるのならできる、できないのならできない」これを心で理解することがボクシングの本質。そして、それが最も難しいこと。

Amazon.co.jp: 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病 (早川書房) 電子書籍: ダニエル E リーバーマン, 塩原 通緒: Kindleストア
Amazon.co.jp: 人体六〇〇万年史 上──科学が明かす進化・健康・疾病 (早川書房) 電子書籍: ダニエル E リーバーマン, 塩原 通緒: Kindleストア

幸福論
人は大昔に「幸せ」を定義し、それを追い求めることを決意しました。それは認識の中にしか存在しないものを追いかけるということ。果たして無いものを追求する不毛な行為に「幸せ」はあるのでしょうか。 この疑念に対する僕の結論を共有します。 幸福論 概...
ガラクタに目が眩んでる間に人生は終わる その二
ボクシングは他の仕事と比較すると死が身近にあります。だからこそ、死に方(生き方)について考えを巡らす動機が生まれます。 生きる意味について考えるからこそ、自らの意思による判断と行動の大切さを、そして人生の短さと儚さを感じることができます。 ...
在るのなら在る、無いのなら無い
試合へ向けて、僕が僕自身の重圧から開放される為に自然発生的に行き着いたマインドを共有します。 「勝つ」と感じるとは 考えると感じるの違い 「勝つ」と"考える"のではなく、「勝つ」という未来を"感じる"境地こそが、自信。つまり自信とは確信です...
流れに任せると心が楽になる
僕は流れには逆らわないという人生哲学があります。 理由の一つは物事の流れに逆らうというのは非合理的であると考えるからで、もう一つはそうやって生きた方が楽しいし心の負担が軽くなるからです。 僕は「自分の努力で成功を掴み取ってやるのだ」という考...
感情の流れに逆らわない方が上手くいく
流れに逆らってはいけないっていわれますよね。時流や運気みたいな流れって僕は間違いなくあると思っています。 宇宙ができたころから流れというものはありますし、それに逆らうことはできません。宇宙が膨張する流れは止められないし、エントロピーが増大す...
ナジーム・ハメドの後ろ歩きディフェンス
ハメドの仰け反りの要点は二つ。 1.肩甲骨ロック 2.股関節ロック まずは下のアリのように肩甲骨外転ロックが利いていること。なぜなら、そうでない場合は重心が股関節を乗らず、バランスが崩れてしまうから。 2ができていない場合でも動作だけならで...
フェルナンド・モンティエルの後ろ歩き
石田会長からモンティエルを勉強すると良いと言われたので、その感想を共有します。 まずはフットワーク。 ボクサーて、ピヨンピョンしているようで、実はピョンピョンしてないよねって話はこのブログでは再三取り上げてきました。 例えば子供にフットワー...
長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました