【母指球?】踵で立ち脚を伸ばすからケツで打てる【踵?】

よもやま話
よもやま話運動理論

Twitterのつぶやきの通り、今回は踵で立つということについてお話します。
厳密には踵ではなく、足首の数mmか数cm先なんですけどね。
骨格なんかでも変わってくるとは思うんですが、僕の場合は感覚的にその辺です。

スポンサーリンク

踵で立つのが自然

何となくこの辺かなーなんて思ってるんです。
もう少し足首側な気もするなー。
この真上に重心がくると脛骨で体重を支えらえるので脱力できます。

母指球で立てってよく言われるんですが、残念ながら僕はその意味があまり理解できていません。
むしろ踵(の少し前)で立った方が脱力してハムストリングスと大殿筋でパンチが打てます。
力も骨盤に上手く伝えられます。

今回は踵で立てという話をしますが、決して母指球で立つというのを否定する記事ではありません。
あくまで僕の感覚と理屈をお話します。

そもそもなんですが、人間の骨格から見て踵に体重を乗せて立つのが自然です。
上半身の重みが大腿骨に乗って、その重みが脛骨を伝い踵を押し付けてくれるので自然とバランスが取れ、無駄な力が抜けて脱力できます。

母指球に体重を乗せると重心が前へ移動するので、身体が倒れないように脛に力をいれる必要が出てきます。
当然足首を伸ばす為にふくらはぎも緊張しますよね。

で、そうなると腿も緊張します。
体重を前へ預けるということは既述の通り重心も前になるわけですから、重力が股関節を軸に前方向に回転させようとします。
今度はそれを支える為に背筋と腹筋を緊張させる必要が出てきます。
下半身と背筋、体幹の筋を体重を支える為に使うので身体能力が死にます。

と言うか本当にこれで話が済んでしまいますが、そもそも直立する時につま先立ちしているのは不自然ですよね。

パンチを打つ場合はどうか

じゃあ直立ではなくパンチを打つ場合の母指球過重はどうなんでしょう。

前へ重心を移動する時に母指球で体重を支えるということを考えていきます。
簡単に右ストレートで考えてみます。
右ストレートを打つ時パンチを打つ方向へ重心が少し移動しますよね。
この時に左の軸足で体重を支えることになります。

もしこの時母指球に体重を乗せようとすると少し踵が浮き、それに伴って膝が屈曲するような感じになりますよね。
こうなると勢いに負けて前に身体が倒れないように、ふくらはぎの腓腹筋と大腿四頭筋を緊張させてる必要があります。
つまり骨格でなく筋力で身体の勢いを受け止めるような形です。

この時体重を支えるのは主に大腿四頭筋です。
この筋を収縮させると膝関節が伸展されて前方向の力(ブレーキ)が地面へ加えられます。
つまり、母指球過重だと大腿四頭筋による膝関節伸展で身体の勢いを止めるってことですよね。

で、思い出してほしいんですが大腿四頭筋の収縮は膝関節の伸展だけでなく。股関節の屈曲もさせます。
脚が地面に着いている場合は上半身を腿へ近づけるような姿勢になります。

つまり母指球過重の場合、膝関節を伸展させて体全体へはブレーキをかけるんだけど、股関節が屈曲するので上半身は前へ引っ張られてしまうんです。
下半身だけブレーキがかけられます。

拳を加速させるブレーキ効果を起こしたいのに上半身は前へ力が加えられるからブレーキにならない。

体幹と腕のブレーキ効果が起こせず体を投げ出すような形になって拳へ上半身の運動量を伝えきれません。


僕は右ストレートを打つ時は左足の踵(より少し前側)に体重を乗せます。
敢えて母指球に体重を乗せようとはしません。
膨らんで地面に引っかかって摩擦が大きくなるような母指球の形状からしても踵に近い位置に荷重してブレーキをかけることが主な目的だと考えられます。
跳躍前や走行中に足が滑らないように。

あくまでも母指球の役割はストッパーです。
そして以下の図のように、ストッパーとしての役割を果たすのは踵荷重の場合です。

もし走行やパンチ、跳躍で母指球に乗ろうとすると膨らみを軸に脛を体に対して前方向へ回転させる力に変わってしまうはずです。
つまりブレーキにならないんです。

身体を推進する使い方ができると間違えてほしくないので、補足します。
既述のように母指球で荷重しようとすると膝が屈曲するので、大腿四頭筋のブレーキを働かせる筋力が発揮しやすくなります。
さらに、身体を推進する作用のあるふくらはぎの腓腹筋、裏腿の大殿筋とハムストリングスも縮み筋力が発揮しづらくなります。
そもそも身体を推進するために用意された構造ではないので、母指球で荷重して身体を推進しようとすると無理が出てきます。

僕は身体の推進以外でも上半身にブレーキをかける時も大殿筋とハムストリングスで行うようにしています。

何故かと言えば、ハムストリングスは股関節を伸展するからです。

足が地面に着いている場合は上半身を起こすような力が加えられます。
つまり上半身にブレーキをかけられるので拳が加速します。

それに筋が伸張されるので、伸張反射も起こせますし、骨格で身体の勢いも止められます。

ジャブの方が分かりやすいかもしれません。
こんな風に脚を伸ばしたまま軸足を接地させると、臀部の筋の伸張反射で上半身が起こされるのでブレーキ効果で拳が加速します。

加えて脛骨から大腿骨にかけてが真っすぐ地面に接地するので、脚が固い棒のようになり地面反力他の力に干渉させずに上半身のブレーキに使えます。

これも母指球でやろうとすると体の勢いを筋力で止めなきゃならないんですよね。

まとめ

母指球で立とうとするとどうしても膝が曲がります。
僕は踵立って脚を張った方が臀部の筋を使えて、且つ骨格の構造で体重(衝撃)支えらえれるので推進とブレーキの両面において理にかなっていると思うんです。

もし母指球で立つ合理的理由を知っていれば是非コメント欄で教えてください。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました