握り方その3。
拳の握り方
筋肉の緊張の違い
こうやって握ると。
黒で塗りつぶした場所に質量が集まってきます。
これは実際に握って見てほしいのですが、小指薬指で握ると赤く塗りつした辺りが緊張するはずです。
腕をスイングすると左のようになるのが分かるでしょうか。
親指側は筋肉が緩んでいるので腕を開こうとしますが、小指側は筋肉が収縮しているので腕を閉じようとします。
つまり、腕の小指側で体幹の運動量を受け取るような形になり、赤色のラインで支えらえながら腕は加速していきます。
小指側で腕を支えて(引っ張って)加速させるので、肘が押されてるような左のフォームになります。
大胸筋、三角筋、肘の靭帯で腕を加速させるような形。
構造的に弱いのが直観的に分かるはずです。
加速時にかかる腕の回転力です。
親指側が背中側へ回転するので、肩甲骨が背骨側へ寄せられて内転します。
つまり質量は背中側へ、足の外側を踏む形に。
こうやって握ると。
こんな感じで質量が集まってきます。
緊張の仕方はこうなります。
小指側は弛緩し親指側は緊張。さっきと逆ですね。
この状態なら体幹の運動量は親指側を伝います。
こんなフォームになります。
前鋸筋、小胸筋、骨格を通して腕を加速させるような形。
先ほどのヘイニーより構造的に強いことが分かりますかね。
腕の加速時にかかる腕の回転力です。
親指側が下方向に巻き込まれて肩甲骨が外転。
質量は内側へ。
つまり足の内側を踏む形に。
4スタンスの回転力の説明になるんじゃないかって思いますね。
結論としては、「握り方」が前腕と上腕の緊張する部位が変化させ、それが全身の質量の移動を規定する、だから個人の体にかかる回転力が変化する。
長濱説です。
ちなみにこの話もフローです。
朝起きたら思いつきました。
コメント