見えないパンチ その四

技術
見えないパンチその三
リズムの変化 ヒトは無意識に規則やリズムを覚えます。 前から向かってくる車の面積は速度に比例して大きくなります。 その変化の規則性を基に歩行者は車の未来の位置をなんとなく予測し、危険に巻き込まれる確率を減らしています。 会話中もリズムや単語...

認知能力

ヒトは比較により認知を起こします。

上の動画の変化が認識しづらいのは、変化が緩やかだから。

井上尚弥の見えないパンチのやり方
こっそり近づく理由見えないパンチについて

単純化すると、骨盤前傾に伴う股関節主導の踏み込みは膝による上半身の上下動を抑制し、小さな予備動作により相手が認知する変化を減らすので「見えないパンチ」になります。

これを単純化するなら、相手の目には上の動画のように映ります。

こっそり踏み込む

奥足でこっそりと距離を詰める行為は上記を強化します。

こっそりと奥足で踏み込む準備をしておいて、相手を射程に捉えたら急加速。

一気に接近されるので、相手は驚いて硬直します。それが見えないパンチの効果を強化します。

奥足のでこっそりと近づく技術を構成している要素の一つは、打たれたくないという感情です。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
ゴロフキンの見えないパンチ
見えないパンチ

上の動画はGGGとカネロが相手の射程を避けながら動いているのを視覚化しました。

防衛本能

あなたにある程度の経験があれば、赤●をなんとなく心で感じられると思います。

本当に赤●が見えているとか、頭でそれをイメージしながら動いているのではありません。

キャッチボールでなんとなくボールが飛んでくる場所がわかるように、ボクシングに熟練してくると、なんとなくパンチが飛んできそうな場所が分かります。

試合を観ている時も、表情や仕草などから、なんとなくボクサーが考えていそうなことが分かることがあります。

上の動画の赤●は、僕の共感能力が映像を見た時に肌で感じている相手の射程を視覚化しています。

ところで、再三このブログでは警告していますが、上の赤●を頭の中で思い浮かべるのは間違いです。

そんなことをしたら戦いに集中できません。

赤●はフローへ突入すると肌がゾクゾクくるような感覚として現れてきます。

カネロやGGGのこっそりと近づく動きを導いているのは、危険な空間を避けたいという欲求です。

それは赤●を肌で感じる能力であり、頭の中で赤●を思い浮かべることではありせん。

その能力の根底にあるのは「恐い」を素直に認めることです。

あなたの目の前に汚物が撒き散らされています。
あなたの無意識はその分布の仕方から、汚れる確率が低いであろう場所をなんとなく見つけ出してくれるはずです。

汚物を避けながら歩いいるのを急に後ろから押されるのを想像してください。

あなたはバランスを崩しながらも、身をよじって被害を最小限に食い止めたはずです。

この延長線上に赤●があります。

「ディフェンスとは〜」「ポジショニングとは〜」「ジャブとは〜」「見えないパンチとは〜」「重心が〜」などという類の主張が誤りであると僕が考える理由です。

現象や技術の一々を複雑化して語るのは、往々にして、ドヤァしたい奴らです。

学生時代に、夜中、親にバレないようにこっそりと外出しようとするのを思い出してください。「知られたくない。でも遊びに行きたい」という感情に体は自動制御され、親に察知される確率が最も低い方法をあなたは選択できたはずです。

GGGとカネロがこっそりと後ろ足を動かすのは、その延長線上だと考えるのが、自然です。

つまり、見えないパンチを構成する「こっそりと近づく」行為は、危険を避けようとする防衛本能が、つまり、心の流れに素直に従う性質が導いている、という結論です。

感情の流れに逆らわない方が上手くいく
流れに逆らってはいけないっていわれますよね。時流や運気みたいな流れって僕は間違いなくあると思っています。 宇宙ができたころから流れというものはありますし、それに逆らうことはできません。宇宙が膨張する流れは止められないし、エントロピーが増大す...
無意味な複雑化
複雑化 ヒトは、認識の対象が大きすぎる場合は分解して理解します。 あまりにも大きすぎる構造は、ヒトの認識には映りません。 宇宙が典型。その一部を知覚して理解することはできますが、全体の構造は現時点では殆ど認識できていません。どの程度理解でき...

後ろ足の動き

アリやGGG、カネロの後ろ足の動きが一点に収斂しているのは、彼らが同じような前提を共有しているからだと考えられます。

魚類と哺乳類が海という環境では同じ形に収斂するよと同じ論理。

一つは上記のように感情に素直に従うこと。

もう一つは先天的にか後天的にか、強い腸腰筋を手に入れていること。

ゴロフキンの見えないジャブのやり方
こっそり近づく理由見えないパンチの前提
カネロの踏み込み
デービスの踏み込み方
立ち方踏み込み方
井上尚弥の踏み込み方
股関節ロック 踏み込み方
メイウェザーのボディージャブのやり方
隠れるディフェンス
比較と価値の認識
可能性に心を開くことが機会損失を減らし幸運を引き寄せる、という話を別の視点から展開します。 視点となるのは人の認識の原理。 人は比較によって概念を認識します。 1だけでは、それはただの記号でしかありませんが、その後者の2と更にその後者の3を...
膝が曲がる理由
オンラインで指導が行えるのかの試みの一部を共有します。 膝は曲けない あなたが膝が曲がった姿勢である場合(大半はそう)、踏み込みで発生した全身の運動量の腕への伝達の効率が落ちるのでパンチ力が劣化します。 下のゴロフキンのように脚を伸ばして骨...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました