モンティ・ホール問題

よもやま話数学とか

モンティ・ホール問題

<投稿された相談>
プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。

ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。
ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?

引用ウィキペディア

最初にあなたが選べるのは三つ。そして、その中の当たりは一つ。

よって、最初に選んだドアを「変更しない」場合は当たる確率は1/3。

次にドアを「変更する」場合を考えます。
初めに1/3の当たりを選んだ場合は、残りは全てハズレ。
つまり、「変更する」を選んだ場合は初めに当たりを引く確率=ハズレの確率となるので、ハズレる確率は1/3。

次に初めにいずれかのハズレを選んだ場合。
司会者は初めのドアを開けた後で、ヤギのいる”ハズレを”教えてくれます。
つまり、ハズレを引いた後にドアを変更すれば必ず当たります。
従って、「変更する」場合は2/3で当たります。

既述の通り、「変更しない」場合は三通りから一つを選ぶのと同義なので、当たる確率は1/3。

「変更する」場合は、初めにハズレを引く確率と同じなので2/3。

よって、「変更する」を選ぶ場合は勝つ確率が二倍になります。

合ってる?間違えてたら教えてください。

何故混乱するか

混乱の分岐点は「司会者がハズレを知っていることを考慮できたか?」だと思います。

問題文の通りに「司会者がハズレを知っている」を考慮するなら、「変更する」が二倍有利になるのは分かります。

仮に司会者がランダムにドアを開けるなら確率は変わりません。

恐らくは、問題文が自己言及のような構文になっているから、つまり、あなたの選択を参照して司会者が選択を変更する構文になっていることが混乱の原因ではないかなと。

主観的には初めに確率は確定している気がする。が、文の構造は最初の選択を参照して結果を変える。

「「」の中は嘘です」
この構文は論理的に真偽が定められない。この混乱に似ている気がします。

https://amzn.to/47ecWvj
素朴集合論とラッセルのパラドックス
数学を学んでいる時間が今は一番楽しくて、息抜きとして心が疲れた時にだけやっていいって決めてはいるのですが、一度始めると5時間とかはあっという間で。学生の頃に目覚めてくれればね。よかったのに。 ボクシングを考えるのが疎かになっています。頭の片...
リンダ問題
一緒に論理的思考能力を鍛えましょう。 リンダは31才、独身、率直な性格で、とても聡明である。大学では哲学を専攻した。学生時代には、差別や社会正義といった問題に深く関心を持ち、反核デモにも参加した。 どちらの可能性がより高いか? リンダは銀行...
矛盾の認識
論理的に矛盾する関係(論理)ってどんなのがあるたまろうとふと思って考えて見ました。 矛盾は命題の如何に関わらず恒に偽となる式。例えば A∧¬A=⊥ 上の論理式は命題の真理値にかかわらず恒に偽となる論理式。つまり恒偽式=矛盾=⊥です。 この推...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました