モハメド・アリの嫌がるディフェンス

未分類

嫌がるディフェンス

モハメド・アリの嫌がるディフェンス

アリが嫌がっているのがわかりますか。

あなたがどうかは分かりませんが、僕にはそう見えます。

ヒトの反応速度から演繹的に考えるなら、ボクサーは危険を予測してパンチを避けています。

つまり、ノリで避けています。

嫌いな人が近くにいると嫌な気がします。それまでの経験から、本能が次に何が起こりそうかを予測しているからです。

路面が濡れると、経験的に転ばないと予測できる速度まで本能は減速させます。

パンチも同じ。

パンチを嫌がれるのは危険を予測できているからです。

また、アリの動きは練習し創り上げたものてはなく、反射的な動作の延長線上あるものだと分かるはずです。

本能的な動きあら無駄を削減した動き。

嫌がるディフェンス
パラエストラ天満長濱クラス嫌がるでディフェンス

あるものを大切にして洗練させる。

怖がりなら怖がりを、大胆なら大胆を、繊細なら繊細を大切にすべき。

他人を羨んで自分を否定しても、無いものはない。

ガラクタに目が眩んでる間に人生は終わる
またセネカの「人生の短さについて」から引用します。 人生の短さについて ガラクタ 世俗的な正しさの為に生きるのか、それとも自分の正しさを身をもって証明するのか。 人生に生きられるのか、人生を生きるのか。 心が躍動するのは「認めてもらう」では...
「無いものは無い」現実を受け入れること
在るものを大切にする生き方 「真っ暗だ。何も見えない。」 長い動画ではないので、一度見てください。 彼女と同程度の困難を、彼女のような自然さで受け入れられる大人がどれ程いるでしょうか。 僕は28歳の時に目の怪我をしました。視神経二本が麻痺し...

考えるな、感じろ

「ディフェンスとはこう」「ヘッドスリップとはこう」「仰け反るのはよくない」「前を見なきゃいけない」「顔を背けてはいけない」などなど、その先にはアリやメイウェザー、ハメドのボクシングはないでしょう。

頭で考えから始まる動作なんてのは、遅いし弱い。

咄嗟に出た動きを正当化する為の次のうこき。

この連続がボクシング。対応能力が戦いの本質。正解を求めるのは負けへの袋小路。

正しい方法を追いかけるのではなく、自分のやり方を「正しさ」に追いかけさせる。

ジム内でも国内でも、勝てば官軍、負ければ賊軍。勝って認めさせればいい。

他人の正しさに縋るのではなく、他人に自分の正しさを認めさせるのが楽しい生き方。そうしようと藻掻くのが楽しいこと。

他人にはできないことが自分だけにはできるかもしれない
トレーニングの問い合わせ
モーフィアス「正しくやろうとするな」
正しくやろうとすることが見失わせること

結論。伝説的なボクサーであるアリやふぉあまん、パッキャオ、メイウェザーのディフェンスの類似性は偶然だろうか。

粘り強く勝負できる奴が強いことを根拠に我慢を要求するのは妥当だろうか。

怖がる(≒嫌がる)ディフェンス
嫌がる≒ディフェンス ディフェンスは隠れる。あるいは怖がる。メイウェザーが分かりやすいと思います。 初めてパンチされた時の反応を洗練させたような動きです。首をすくめたり、顔を背けたり、体を丸めたり。表情もそう。超嫌そう。 そう感じませんか。...
パッキャオの嫌がるディフェンス
嫌がる パッキャオの動きは一見すると滅茶苦茶で、一般的な信仰の対象である「キレイなボクシング」ではありません。 ところで、そもそも論を言えば、所謂「キレイなボクシング」が競技能力を説明しないことは現実を見れば明らかだと僕は感じます。あなたは...
嫌がるディフェンス
ロイ・ジョーンズが嫌がっている、あるいは怖がっているのがわかりますか。 少なくとも僕にはそう見えます。 嫌がるディフェンス 僕はこの延長線上にディフェンスが、ひいてはボクシング技術があると結論しています。 ロイ・ジョーンズは顔を背けて、首を...

アリの関連記事

シャッフルステップの利点
長岡のシャッフルステップの練習。 シャッフルステップ シャッフルステップを繰り返すのがアリシャッフル。最近だとハメドが得意としていました。 利点は 1.すり足で足が床を離れない 2.1により避けた後に即座に切り返せる すり足で床と足を接続し...
踏み込みやサークリングにおける股関節の動き
パラエストラ天満での練習をカネロやアリのフットワークは補足してくれます。 このフットワークが絶対ではありません。あくまでもこれを規定している実体を知り、身につけることが大切です。 すなわち、彼らがそうなってしまう理由をなんとなく感じられるよ...
モハメド・アリの後ろ走り
後ろ走り 上の動画はアリが後ろへ歩いている、あるいは走っているのが分かりやすいと思います。 メイウェザーやウィテカーも頻繁に走って逃げます。 彼らの練習を観察して思うに、走りながらや歩きながら手を動かす練習は重要度が高いのです。 鏡の前で、...
あなたもこのブログの参加者です。

「分かりにくい」「ここはこうではないか?」などなど、意見交換をしましょう。

僕は僕の意見を尊重してくれる人のそれは尊重します。正誤は問題にしません。間違えるのは悪ではありせん。

自分の意見を堂々と言えることはあなたの人生を豊かにしてくれます。

そして、良いと思ったらSNSで共有してください。

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました