数学的帰納法の雰囲気その三

暇つぶしに見て
数学的帰納法の雰囲気その二
数学的帰納法 無理数って何?→アルキメデスの性質って何?→無限大や無限小って何?→無限はどう対処するの?(今ここ) 「無限大」というのは、「どの実数よりも大きな数」という形で捉えられていると思われるが、特定の数を表しているわけではなく、「い...

数学的帰納法

例題)1²+2²+3²+…x²=x(x+1)(2x+1)/6※1

x=1(仮定)
(1・2・3)/6=1(代入)
1²=1(代入)
1=1(同値関係)

数学的帰納法の第一段階完了。

次は第二段階。
※1がx任意のxに成り立つと仮定して式変形。
x(x+1)(2x+1)/6+(x+1)²∧(x=y+1)=(y+1)(y+2)(2y+3)/6
が成り立つことを証明する。

x(x+1)(2x+1)/6+(x+1)²(仮定)
x(x+1)(2x+1)/6+6(x+1)²/6(乗法逆元)
[x(x+1)(2x+1)/6+6(x+1)²]/6(結合法則)
(x+1)[x(2x+1)+6(x+1)]/6(乗法交換法則)
(x+1)[2x²+x+6x+6]/6(分配法則)
(x+1)[(2x²+7x+6)]/6(自然数加法)
(x+1)(x+2)(2x+3)(因数分解)
x+1=y(仮定)
y(y+1)(2y+1)/6(代入)

※1が任意のxに成立するなら、それはx+1おいても成立することが証明されました。

スポンサーリンク

因数分解

上の証明の中で勝手に因数分解を使ってしまったので、その証明を載せます。

(x+a)(x+b)(仮定)
x²+bx+ax+ab(分配法則)
x²+(a+b)x+ab(分配法則)
(x+a)(x+b)→x²+(a+b)x+ab(→導入)
逆も真。よって
(x+a)(x+b)⇔x²+(a+b)x+ab①

(x + y)(x – y)(仮定)
x²-xy+yx+y²(分配法則)
x²+y(x-x)+y²(分配法則)
x²+y²(加法逆元)
(x + y)(x – y)→x²+y²(→導入)

逆元も真。よって②
x² – y² ⇔ (x + y)(x – y)

(x + y)²(仮定)
(x + y)(x + y)(べき乗)
x²+xy+xy+y²(分配法則)
x²+2xy+y2(加法)
(x + y)²→(x²+2xy+y2)(→導入)③

逆も真。よって3
(x + y)²⇔(x²+2xy+y2)

(x – y)²
(x-y)(x-y)(べき乗)
x²-xy-xy+y²(分配法則)
x²-2xy+y²(加法)
(x-y)(x-y)→x²-2xy+y²(→導入)④

逆と真。よって
(x-y)(x-y)⇔x²-2xy+y²

ベルヌーイの定理

任意の整数 r ≥ 0 と全ての実数 x ≥ −1 に対し、次が成立する。

$\displaystyle (1+x)^{r}\geq 1+rx\!$

指数 r が偶数の場合、この不等式は全ての実数 x に対して成り立つ。さらに厳しい条件のものとしては、任意の整数 r ≥ 2 と全ての実数 x ≥ −1 (ただし、x ≠ 0)に対し、次が成立する

$\displaystyle (1+x)^{r}>1+rx\!$

ベルヌーイの不等式は他の不等式を証明する際に重要な場面で用いられることがある。これは以下に示すように、数学的帰納法を使って証明することができる。

ウィキペディア

実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。

(∗)x¹:=x,(∗∗)xn+1:=xⁿ×x(n≥1).x0

を定義する場合には、関係式 (∗∗) が n = 0 でも成立するように定義を拡張するのが自然である。

ウィキペディア

n=1の場合。
∀x∈ℝx≧-1⇒(1+x)¹≧1+1x(仮定)
∀x∈ℝx≧-1⇒1+1・x≧1+1・x(乗法単位元)
n=1のば場合はベルヌーイの不等式は成立します。

次はnが成り立つなと仮定※1したn+1の場合。
∀x∈ℝx≧-1⇒(1+x)ⁿ≧1+nx(※1)

∀x∈ℝx≧-1⇒(1+x)ⁿ⁺¹≧1+(n+1)x(数学的帰納法仮定)
(1+x)ⁿ・(1+x)(べき乗∗∗)
(1+x)ⁿ・(1+x)≧(1+nx)(1+x)(※1代入)…☆1
(1+nx)・(1+x)=1x(n+1)+nx²(因数分解定理④とべき乗∗∗)
(1+x)ⁿ・(1+x)≧1x(n+1)+nx²(≧,=推移関係)

加法律引用WIIS

実数の加法律、乗法律、0<x⇒0<x²の定理より
1+x(n+1)+nx²>1+x(n+1)(加法律と乗法律)
(1+x)ⁿ・(1+x)≧1x(n+1)+nx²>1+x(n+1)(≧,=推移関係)
(1+x)ⁿ・(1+x)>1+x(n+1)(推移関係)
(1+x)ⁿ⁺¹>1+x(n+1)(べき乗∗∗)
n+1=n(仮定)
∀x∈ℝx≧-1⇒(1+x)ⁿ≧1+nx(ベルヌーイの定理)

以上より、ベルヌーイの定理が任意の自然数nにおいて成り立つことが証明されました。

補足
☆1は同値関係ではなく、≧関係により変形しています。
また、0<x,yの乗法においては乗法律より0<xyが成り立ちます、

任意の数の平方は0以上
x≠0⇒0<x² プラス×プラス=プラスは乗法律はにより定義済み。 マイナス×マイナス=プラスの証明の続き。0以外の平方は0より大きくなる証明。 0より大きいか0の場合は定義されています(乗法律)。 従って0より小さい平方の証明だけをやりま...
有理数の大小関係
加法の大小関係 デデキント切断の準備をします。 感覚的には「任意の正数xに任意の正数y足した値はxより大きくなる」は自加法律を見れば自明です。ただ、年の為に確認します。 0<1,x(仮定) 0+x<1+x(加法律) x<1+x(単位元) 0...

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました