テレンス・クロフォードのアッパーカット

技術選手分析
マイク・タイソンのアッパーカット

拳向き

上のクロフォードや下のタイソンを見てもらえれば分かる通り、アッバーを打つ時の初動は親指が上です。包丁を持つ時のように拳は構えます。

掌を上にしているように見えますが、あくまでも胸椎の側屈がそう見せているだけです。胸椎を側屈させて上へフックをしています。

現状は不自然なアッパーカットを教える指導者が大半だと思います。頻繁に目撃します。腰を回すとかはその典型。論外。
何故なら腰を回すと物理的にアッパーカットにはなりませんから。
これは考えれるまでもなく、直感で分かることです。

しかし、現状はそのように教えられてる傾向があると思います。すなわち、アッパーカットのように見えるだけの何かが教えられている傾向です。
むしろそれ以外のアッパーカットは見たことがない気がします。

腰を回し、掌を上にするような打ち方は、そもそもアッパーカットの侵入角度が作れません。加えて大胸筋が縮み力が出せなくなるので上腕二頭筋による代償が起こります。さらに、運動量の伝達が非効率です。

大胸筋が使えない上に力のベクトルが相手へ向けられないので、パンチの衝撃は著しく劣化します。
仮に大胸筋の力で拳を投げるのが「パンチ」だとするなら、上記はバンチ風の別の何かだと言えます。

演繹的な推論を働かせられないか、そもそもアッパーカットを打ったことがない人の空想上の技術だと思います。

長濱式ロングフックと社会を埋め尽くす弱者の非合理な認識
今週はパラエストラ天満長濱クラスで肩甲骨ロックによるパンチを練習しました。 筋力を向上させて肩甲骨ロック(意識しない)が自然に強くなると、肩関節の可動性は低下します。 強いゴムが伸張しにくいのと同じです。SSCが強力になる反面、一般的に共有...

あるいは下の打ち終わりの場面だけを切り取って全体を推論したのかもしれません。

部分だけ見て全体を判断するのは典型的なバカの推論です。

学歴やIQだけで人の知能を判断したり、ある習慣や話し方だけを見てその人の全てを知った気になったり。

ジャブだけでボクシングを語ろうしたり、影の政府という空想に社会の責任を押し付けたり。

 

閑話休題。

アッパーは脇腹を潰して真上へ小石を放り投げるようにして打ちます。パンチは基本的には投擲動作の延長にあります。

投擲とパンチと大胸筋
上の記事の続き。 長岡のパンチを修正する過程です。 「パンチは投擲である」が分かりやすいと思います。 折り重ねられたような大胸筋のねじれは、投擲物をリリースする直前の「握り」と「腕の形(肘の直角腱固定)」で、その筋力を最大化する為の構造であ...

クロフォードが分かりやすいですが、当てるのは拳の赤丸の部分。

ナイフを持ち、それで刺すか切りつけるような動作もアッパーに近くなる確率は高いと思います。

色々な方法を試してください。一つにこだわると可能性から閉ざされます。

ロシアンフックのナックル

マイク・タイソンのアッパーカット
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
アッパーカットのコツ
ディフェンスとアッパーカット
ディフェンスとアッパーカット
左フックと全体と部分
パンチと攻撃と防御 相手の反撃に対応できることを前提にパンチすると、本能による自動システムはその為の体のバランスを保ちます。 バランスが崩れないのでブレーキ効果による体幹と腕の運動量の交換が効率化し拳の加速度が高まります。「打たせないぞ」と...
妄想を捨てて現実を見る
昨日、長岡の試合がありました。結果は引き分け。優勢点という特別ルールにより、新人王戦は勝ち上がりました。 厳しい評価をすると長岡は毎試合悪くなっています。自らパニックへ陥り打ち合いへ、というパターンが試合ごとに強くなっいます。 昨日の試合は...

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました