願望を遠ざける
普段は「言語化すると上手くならない」と主張していますが、今回は逆の「言語化しなければ上手くならない」という、前者と矛盾する主張をします。
厳密には、言語化しようとするとフローが失われて上手くいかない。しかし、言語化しないと悶えるだけで思考にならず理想は実現されない、です。
何も考えずにやれる天才は考えるべきではありません。しかし、大半はそうではありません。
天才が何故天才なのかを理解しなければ、凡人にはその力は手に入りません。
例えば、天才の認識を凡人にも操作できるように記号化したのが数学です。
今の日本社会は簡単な計算なら誰にでもできます。
しかし、それはヒトに備わる普遍的な能力ではありません。僕らが当たり前に計算ができるのは、大昔に、ピラミッドが作られた辺りの古代エジプトだと言われていますが、そこにいた誰かが「計算」という「数学」へと繋がるという概念を整備してくれたからです。
僕らは、本来は天才だけに与えられていた「計算」の能力を、自分に生来的に備えられた能力であると錯覚すらしている節があります。
あなたは独自に数学の足し算やかけ算、割り算を発見できたと思いますか?微分積分や無限、0の概念は?もしもできると感じるのなら、あなたは大天才です。
正直に、僕にはそれはできないと感じます。
僕ら凡人にはきっと、「0」の発見はおろか、因果関係などの初歩的な二項関係の認識ですら難しいだろうと思います。しかし、義務教育を経れば誰でもそれらを理解し操れます。
凡人の僕らが、計算という、古代は天才だけに許された高度な認知を苦労なく行なえてしまうのは、先人達が長い年月を費やして天才だけが持つ高度な認知機能を僕ら凡人にも理解可能な形式に落とし込み、社会システムに実装してくれたからです。
まとめると。
天才が当たり前にやれることを凡人は当たり前にできない。しかし、凡人が天才に対抗しようと藻掻く過程には大きな価値がある。
些細な話をやたらと大きく広げてしまいましたので、話を戻します。
凡人が「上手くなりたい」と頭でいくら念じても上手くなりません。
「パンチを強くしたい」や「動きを速くしたい」、「ディフェンスを上手くしたい」。
全てただの願望です。
観念や願望を頭に浮かべる行為は「考える」ではなく「悶える」。時間と体力の無駄。役に立ちません。
ボクシングとは何か、パンチとは何か、ディフェンスとは何か、才能とは何か。
目的地までの道順や方向が分からないか、あるいは目的地がどこかすらも分かっていないのなら、どこへたどり着くのでしょう。恐らくはどこへもたどり着けません。同じ場所をウロウロするだけ。
技術を発展させる為には、願望を頭に思い浮かべることを止めて、何について議論すればそれが達成されるのか、を”考える”必要があります。
ボクシングが何かを知らずにそれについて話すことはできません。
以上。言語化の重要さの主張。終わり。
以下はそれが苦手な人への提案。
ここからは「自分で考えろ」と他人を突き放すことが難しいと僕が感じることについて。
最近は、僕の「考える」というやり方は、僕が得意か、あるいは好きなだけで、少しも普遍的なやり方ではないのだと感じています。
「考えれば分かる。だから考えて自分なりの答えを出せ。」は僕のやり方。似たような人もいるでしょう。しかし、それが苦手な人もいるのです。
これは優劣ではなく、性質です。それは否定せずに受け入れるのが楽だと思います。
僕は、僕と妹弟は似ていると感じます。かなり頑固で我慢強く、スポーツと勉強が得意、あるいは好きです。向上心が強く、妹弟は2人とも大学がアメリカです。また、僕らの性質は父親に似ています。そして父親は祖父に似ています。きっと、僕が当たり前と感じることは、僕の家族”には”当たり前なだけです。
それは遺伝子を共有しているからかもしれないと感じます。
僕が「二軸」「骨格立ち」「股関節ロック」「肩甲骨ロック」「拳骨ロック」「自動システム」などと造語して概念化するのは、子供の頃からの癖です。生理的に得意なのかなと。即興で意味不明な歌や踊りを作るのが得意だった母型の祖母に似ています。母方の家系は、現実的ではなく、やや観念的で、霊媒師や占い師的な話し方や雰囲気があります。 年齢を重ねる毎に僕には両親の性質が強く現れているのを感じます。それは妹弟にも。
造語症(ぞうごしょう)とは精神医学や臨床心理学において、統合失調症の患者によく見られる症状とされる。
引用AIグーグル先生
自らの役割を果たす
考えるのが苦手であったり、考えても分からないのなら、無理にそれをするのは諦めて、それが得意な人に教えて貰うのが効率的と思います。
そんな人はきっと、指揮官よりはプレイヤーに向いています。その能力は高いはずです。実行力で指揮官を上回れるでしょう。
勝海舟と坂本龍馬の関係。あるいは一流選手が良き指導者にはなれない論理。それは逆も然り。
思想などの枠組みを考えるのが得意な勝海舟。それを凄まじい速さで躊躇なく実現させる坂本龍馬。
どちらが偉いかを考えるのは無駄だし不毛です。個人は「こうありたい」「こうあるべき」の執着を捨て、自らの能力を最大限に発揮させられる方向へ舵を切るべきだと僕は最近思うのです。
仮に、知能や性格などの個人の性質が、骨格や筋肉などのように、遺伝的にある程度規定されているなら、例えば、見た目には現れないが、肌の色のように生まれながらに心の性質が規定されているのなら、個人はその与えられた役割を自覚し、その力を全うすることが幸せだと僕は感じるのです。
そして、それが楽しいと感じられるように作られているはずだとも思います。
勝海舟が思想家、指揮官として、坂本龍馬がその実行者、プレイヤーとして活躍したように。
坂本龍馬が勝海舟のような思想家になりたいと考えても、性格的に難しいだろうし、逆に勝海舟が陰でコソコソやるのは嫌だ。坂本龍馬のように先頭に立って改革を実行したい、と言っても体力や度量的にそれは難しいでしょう。
二つの才能がお互いの役割を全うしたから、大きな事業が成し遂げられたのだと思います。
苦手なことは得意な人に任せて自分の得意なことに注力する、そう腹を決めることも大切なのかなと。
。https://riku-nagahama.xyz/2023/10/03/%e3%80%8c%e5%a4%ab%e5%a9%a6%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%ab%e3%80%8d%e3%80%8c%e5%8f%8b%e9%81%94%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%ab%e3%80%8d%e3%80%8c%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%81%aa%e3%81%ae/
コメント