レイ・レナードの投擲パンチ

技術運動理論
レイ・レナードの投擲パンチ

「パンチは投擲である」が分かりやすいと思います。一番下に載せた記事でも説明しましたが、骨格の構造から推理するに、人体は長軸を持つ槍のような物を投げることに特化させられています。

ボールを投げたり、タオルを投げてしならせる練習などはパンチで自然に腕をしならせる練習として効果的ではないかと思われます。手首のスナップを効かせて。肘で呼ばさず上腕の内旋に主導させて。

レナードのパンチは腕が畳まれて肩甲骨平面内を加速しています。これは小胸筋が強く作用し、腕が肩のラインを越えて持ち上がるのを抑制しているからだと考えます。

小胸筋が弱い場合は腕が肩甲骨平面を抜けるので、肘の腱や肩の筋肉の怪我繋がると考えます。

僕の娘は投擲動作を二歳の時には既に行っていたと記憶しています。皆さんも投擲はいつの間にか覚えていたはずです。

つまり、パンチは本能的な動きであり、細かく動作を教えなくても見様見真似できるだろうと、鏡の前で動きを作る必要はないだろうと考えます。それはむしろ非合理な技を引き寄せる確率を高める非効率な練習だと考えます。

試行錯誤し、たまたま上手くできた時の”感覚”を再現するのが効率的な練習だと考えます。

そもそも論を言えば、相手がいて、状況に応じて迅速な対応が求められるボクシングにおいて、鏡の前で覚えた技術が役に立つとは思えません。
ボクサーに要求されているのは、流れの中でパンチを選択し、即座に実践できる能力です。

鏡の前での練習が要求されるのは、バレエなどの舞踊です。日本の武術にこの手の価値観が持ち込まれたのは、恐らくは平和だった江戸時代に文化を存続させるという要求からでしょう。
平和が長すぎて価値観がその有用性から乖離したと考えられます。

他人への寛容さを肯定したはずの宗教が不寛容さを歓迎し、生活を豊かにする道具である貨幣が、むしろ心が貧しくするようなこと。それと同じようなことが起こったと考えます。

なぜ社会はガラクタで溢れるのか
最近は世の中に溢れる常識について考えることにハマっています。と言うのは、「何故、人の可能性を縛り付ける不毛さが普通に受け入れられているのか」と感じるからです。 認識の中央値=弱者の認識=常識 思うに、「常識」とは弱者の認識です。例えば「基礎...

閑話休題。
下に載せたロイ・ジョーンズのようなスリッピングも、レナードの投擲と同様に本能的な動きだろうと考えます。

ただし、大腰筋が太くないとロイ・ジョーンズのような動きにはならないだろうし、小胸筋が太くないとレナードのようにもならないでしょうが。

ゴロフキンのフック
ロイ・ジョーンズのスリップカウンター
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

後はレナードが側頭部を殴っているのも分かりやすいと思います。

投擲動作とパンチ
これまでの繰り返しにはなりますが。 怪我の予防 1.肩甲骨外転前傾ロック 2.上腕内旋前腕回内 以下で説明するように、構造的にだとは思いますが、肘は上腕の内旋に連動して勝手に伸ばされます。仕組み上は肘が伸び切る確率が低いので怪我の予防になる...
側頭部パンチ
フックは側頭部 フック→こめかみ❌️ フック→側頭部⭕️ 前者でも問題はありませんが、この場合は相手がガードを高くすると打つ場所がなくなり、フックを選択する意味が失われます。 側頭部フックとGGGシステム マーティンのように、GGGとベテル...
長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました