最新のyoutubeのコメントでこんな意見が寄せられました。

膝でダックをやるように教えられましたが、たしかに違和感でした。
youtubeコメント
なんか無理にしんどいことさせられてるようで。膝に負担が係るので痛くなるし。
しかも、左フックをよけるとき膝だけだと低さが稼げない。、 自然に股関節の屈曲も上体の丸める動作も組み合わせるようになりましたが、 なんで最初からそう教えてもらえなかったのでしょう。なんか教えを破るような後ろめたい気持ちでやっていたのを思い出します。
あなたが上手くならないのは、考え方のせいなのかも
本当に多いんです。
僕がボクシングを指導している方々に「膝じゃないの!?」と驚かれるのが。
僕は何故ここまで膝を中心に据えた運動理論が蔓延っているのか分かりません。
膝を曲げると大腿四頭筋に体重がかかってジーンと熱くなり、まるで「力をタメている」と錯覚できるからなのかもしれません。
あともう一つは膝を曲げると股関節が連動して少し屈曲し股関節の力も利用できることがあります。
これも膝理論が蔓延っている要因に挙げられると思います。
膝関節 = 大きな力の発揮
という錯覚。
膝関節は大切です。
それは否定しません。
でもあくまでも役割は補助。
膝関節は股関節と違い上半身と直接連結していないので、動作が上半身とほとんど連動しません。
それに曲げ伸ばししかできません。
対して股関節は立体的に動き背骨と連結し肩甲骨の動きと連動します。
強く速く、柔軟に動くなら股関節が主導であるべきなんです。
膝関節運動理論の蔓延は本質を見ない指導の誤解が広まりに広まって常識となり、技術論として確立されてしまっているのではないかと思います。
膝関節が力の源だと教えられて、それを信じていたらあなたの成長は停滞しすぐに天井が来ます。
日本のスポーツの競技力が低い原因ではないかとすら最近は思います。
他にも『拇指球信仰』『前重心信仰』『中心軸信仰』など僕にとって違和感のある理論が蔓延しています。
これらが全て間違っているとは思いません。
スポーツはいろいろな場面があり、そのために必要な姿勢は異なるからです。
制限を取り払え
「こうしろ、ああしろ」。
僕は指導するときに人の動きを制限しようとしていることが良くないと思うんです。
制限を加えるのではなく、人それぞれ持っている癖(制限)を取り払うことが重要なはずです。
それさえ取り払ってしまえば、赤ちゃんが親の動きを見て歩行を学習するように、自然と運動を覚えられます。
誰しもその仕組みを持っているはずなのに、ごちゃごちゃ言って混乱させるからよく分からん方向へ走り出してしまいます。
僕はいろいろな人を指導して効果的な動きを分類し共通項を絞りだしました。
大半の人の制限は股関節の機能不全です。
これを取り払ってやれば、自然と強く速く動けます。
「ああしろ、こうしろ」なんて言って動きを制限したら余計にぎこちなくなります。
まとめ
上手くならないのは、あなたのせいではないかもしれません。
間違った方向に全力疾走しないでください。
コメント