技術 前重心の文脈 その二 ジャニベクの前傾姿勢 ジャニベクの姿勢(≒パワーポジション)を前重心と定義します。 「膝を曲げる」「頭を突っ込む」「前を見る」で構成されるような所謂前重心は、ジャニベクの前傾姿勢が達成する利点を失わせてしまいますので論外です。 ディフェンス... 2025.09.24 技術選手分析
技術 リーピングフックのやり方 飛び込むのが恐い 「恐怖」や「不安」などの問題の原因を技術的な構造にまで落とし込むことができれば、具体的にそれにアプローチできます。 「恐いけど我慢」は根性論。嫌なことは続けられません。 すなわち、このまじないを唱え付けるなら、あなたはボク... 2025.09.06 技術
技術 チェックフックのやり方 上に載せたチェックフックに同じ規則性があります。これから帰納するなら腸腰筋がチェックフックの重要な説明変数であると推論できまます。 この論理は国も時代も異なる一流のボクシングに同じような規則が現れる理由を理解させます。 腸腰筋 つまり、「チ... 2025.06.19 技術
技術 井上尚弥の左フックと股関節ロック これから何度かに分けて、井上尚弥の技術を発生させている前提を明らかにすることを試みます。 まずは股関節ロックから。下のパラエストラ天満長濱クラスの動画を見てください。力の循環について説明しています。 視覚的に理解しやすいように大袈裟に表現し... 2025.04.05 技術選手分析
トレーニング カウンター左フック 右大腰筋を収縮させる左フックを30分ほど練習しスパーリング。動画には一つしか載せていませんが、何度も当てていました。 1.頭を引く 2.腕を体に引きつけたままで脇腹を潰す 3.手首で投げる 長岡は基礎体力を高める(肩甲骨ロック股関節ロック)... 2025.01.08 トレーニング技術
技術 レイ・レナードの左連打 レナードの様に打つことの利点は、映像からも分かるように、頭部が相手の射程から隠せること。 それは、下に載せたような、古典的な中南米系のボクサーが好むポジョンです。彼らはここからアッパーカットやボディーブローなどを打ち分けるのを得意とします。... 2024.11.25 技術選手分析
技術 ボディーブローとコンビネーション 1.右のパンチで左の脇腹が収縮 2.1により左のハムケツへエネルギーが移動&左フックアッパーの角度が作られる 以上が、自然なボディーブロー(≒コンビネーション)を導出する論理だと推理しています。 これが妥当であると仮定するなら、大腰筋の筋力... 2024.11.05 技術
戦略 前重心と左フック 上の動画の補足を一応しておきます。 「前重心でパンチが強い選手もいるぞ」と、反論があるかも知れません。 例えば今の姿になる前のドネア。 彼の特徴的なパンチには左のカウンターが挙げられます。 ドネアのような、左の股関節に乗り込んだ前重心は左の... 2024.11.03 戦略技術選手分析
技術 ジェラルド・マクラレンの殺人コンボ マクラレンの右クロス→左ボディーブローの殺人的コンボは、大腰筋により起こる必然と考えます。 上の動画を見てもらうのが分かりやすいと思います。右クロスで左大腰筋が収縮し右肩が持ち上がります。この時は相手の左肩を大きく迂回する形になります。 マ... 2024.10.15 技術選手分析
技術 メイウェザーの左フックカウンター 上のメイウェザーの左フックは「大腰筋によるパンチの距離と角度の創造」と抽象できます。 この視点であれば下の動画の場面も同じパンチだと認識できます。 ポイントは、「体を起こさずに左の脇腹を収縮させたままで殴る」こと。 大腰筋が弱い場合はパンチ... 2024.10.15 技術選手分析
技術 マイキー・ガルシアの攻防一体左フック 上の動画を見てもらえれば分かりやすいと思います。ガルシアのようなカウンターには"脊椎の側屈"が要求されます。 なぜこれを強調しているのかと言えば、ほとんどのボクサーは股関節伸展で脊椎の側屈を代償しているからです。 すなわち、一見すると、ガル... 2024.10.04 技術選手分析
技術 落下のエネルギーで腰を回す【手打ち打法】 手打ちによる骨盤の落下とそれに伴う骨盤の斜め回転が起こるって話は下の記事でしたような気がするのですが。ガルシアの左フックの記事の続きです。 骨盤の斜め回転 振り子の運動 上の動画ではガルシアの体は振り子運動をしています。これは相手との距離、... 2023.04.22 技術