よもやま話 シン・エヴァンゲリオン 主観性と客観性、利己と利他 シンジは親のゲンドウの言いつけを守り、周りの大人の期待に応えようとする少年。「エヴァに乗れ」と言われたり「乗るな」と言われたり。乗ったら乗ったでめちゃくちゃになって。それでもATフィールド(自我)に守られながら成長。 ゲンドウの目指す世界は... 2023.10.06 よもやま話
よもやま話 「夫婦なのに」「友達なのに」「トレーナーなのに」大人の依存心の話 現代人の急所を看破し、痛いところをこれでもかと突いてきます。 人生を壊す依存心 僕が自己喪失と表現する現象の根本的な発生源を特定し、恋愛、結婚、友人関係といった日常生活を例に甘え=依存心の危険性を説明してくれています。 依存心が個人の人生と... 2023.10.03 よもやま話メンタル
よもやま話 願望は言葉にするな 言葉にしていいのは決意だけ。 これは僕の生き方であり、願望を実現させるための長濱説です。 下の記事でもお話しましたが、願望は依存心の別の側面で、行動を約束する決意とは根本的に現実への作用が異なります。そして世の中に溢れているのは願望です。 ... 2023.09.29 よもやま話
よもやま話 ブッ殺すと心の中で思ったならッ! 「ブッ殺す」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!実際に相手を殺っちまってもうすでに終わってるからだッ!だから使った事がねぇーッ 「ブッ殺した」なら使ってもいいッ! その時スデ... 2023.09.28 よもやま話メンタル
よもやま話 「正しさ」という檻、搾取の構造 人の社会構造 リスクを取れる人、取れない人 義務教育で学んだと思いますが。 端的に言うと経済は、リスクを取れる人がリスクを取りたくない人を使役する上手さを競うゲームです。 資本家が株式会社の所有者で、彼らが経営者を選び、経営者が従業員を選び... 2023.09.25 よもやま話メンタル
よもやま話 感じるがままの流れに逆らわない練習 トーレス戦から価値観の根本的な見直しをしてます。筋トレも積極的にやるようになりました。と言っても現時点でやっているのは長濱式懸垂と反発ドリルだけですけどね。基本的にはベンチプレス、スクワット、デッドリフトのようなメジャー種目はやらず、僕がア... 2023.09.20 よもやま話トレーニング
よもやま話 コンプレックスと執着と機会損失 本題の前に大阪パーソナルトレーニング開催についての告知です。内容は受講者のご要望に応じて競技力向上のコツ、また僕の中長期で停滞を乗り越え、競技力を伸ばしていく考え方を共有させて頂きます。ボクシングであなたの内面を開放し、自己表現を実現するこ... 2023.09.11 よもやま話メンタル
よもやま話 不幸の正体 その2 自己喪失 何度も記事にしていますが。 不幸の正体は自己喪失 見知らぬ他人を批判し承認を得ようと藻掻く、幼児化した大人で溢れるSNS大衆社会には「幸福論」は必要な処方箋ではないかと思います。 自分の所有物にのみ集中する 他人の言動に注意を向けるのは人生... 2023.08.23 よもやま話メンタル
よもやま話 ボクシングをやる理由の一つ 会場では色んなボクシングファンに声をかけてもらいますが、やっぱり子供達からの声援が何よりも嬉しいです。これから未来を作っていこうとする彼らの助けになれたと思えるだけで力が湧いてきます。 戦う魂を次世代へ伝えることは、男として、ボクサーとして... 2023.08.13 よもやま話プライベート
トレーニング 全体を全体として感じる バタフライエフェクトって知ってますか。 考えるな感じろ バタフライエフェクト バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)は、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系... 2023.08.04 トレーニングメンタル
よもやま話 ボクシングという檻から出る 執着が少しづつ削ぎ落とされる毎に、ボクシングが所謂ボクシングという形をとる必要がないことを感じるようになってきました。 ボクシングに決まった形はない 流体を流体として扱えるか パンチは大雑把にフック、アッパー、ストレートだけ。たったこれだけ... 2023.07.25 よもやま話
メンタル 向上心と依存心 依存心からの脱却 「あれもこれも」と俗に言われているような、ボクサーやアスリートとして正しい行為に忙しく取り組むのは、用意周到だから?それとも自分の行為と信念以外の何かに期待しなければ立っていられないから? 僕が大切にしている価値観「対応力... 2023.07.18 メンタル