メンタル 恐怖や不安の殴り方 その三 大腰筋パンチ 今回は技術的な視点から恐怖を考えます。 ワイルダーの大腰筋パンチは頭が横へズレます。動く的を狙うのは、止まった的にそうするよりも困難です。 従って、ワイルダーの打法(≒大腰筋パンチ)は相打ちの確率を下げると考えられます。 あな... 2025.07.29 メンタル技術
メンタル 恐怖や不安の殴り方 その二 スタンフォード大学の研究チームは、心拍数が上がると不安な感情に関連した行動が起こりやすくなる現象をマウスの実験で発見した。心拍数の変化が脳の特定の領域に影響を及ぼし、マウスが不安を感じたときに見られる行動を引き起こした。感情によって体の反応... 2025.07.28 メンタル
プライベート 試合前のメンタルの作り方とライバルの存在 ゆたぼんデビュー戦 技術的なことは以下の記事にあります。今回はメンタルの話をしようと思います。 この動画はリングサイドから撮影されているので、とてもよく見えます。 集中ルーティン 入場の直前にゆたぼんと目を合わせているのは「目を合わせること... 2021.12.18 プライベートメンタル
選手分析 ドネアの眼光とロマのジェスチャー ボクシングの根底はコミュニケーションだと僕は考えています。ポイントを取り合うゲームではありません。相手の心を支配するゲームです。これを理解していないと失敗します。 ボクシングはコミュニケーション ドネアの眼光 ドネアに限らず一流選手には当た... 2021.12.15 選手分析
メンタル 超えちゃいけないラインを知る【無酸素性作業閾値】 ボクシングとは切っても切り離せない持久力。8回戦以上からはただ押せばいいでは上へは行けません。戦略、駆け引きが必要不可欠になってきます。10回戦以上は地獄の苦しみに耐え、心を支えるためのメンタルの技術が必要になります。 今回は超えちゃいけな... 2020.12.18 メンタル戦略
メンタル 潜在能力を解き放つ方法 僕はずっと意識こそが僕自身だと考えていました。だけどインナーゲームを読み色んな試みの元、それが間違いだということに気がつくことができました。今回はその重大な発見を共有しておきます。 二人の自分 ボクシングに限らず勝負事に熱中したことがある方... 2020.12.16 メンタル
メンタル もう一人の自分はいい奴かもしれない【インナーゲーム】 丁度今日、インナーゲームという本を読み終わりました。僕の考え方に共通する部分や僕のやり方と違う部分もあり、とても勉強になりました。 もう一人の自分 インナーゲームの内容でとても参考になったのはもう一人の自分との意思疎通方法についてです。僕は... 2020.12.12 メンタル
メンタル 悪い時も、良い時も永遠には続かない 僕は最近心理的な面と肉体的な面の両面において過去一番調子を落としています。今回は災難や不調の捉え方を共有させてもらいます。 確率の不思議な偏り YouTubeも本当はできるだけ更新したいんですが、まずは調子を戻すことに集中しようと決意して、... 2020.09.15 メンタル
メンタル 自分の弱さを認める そこからが勝負の始まり 勝負強いとは本番で練習の力が出せること。「言うは易く行うは難し」こんなに難しいことはありません。 僕は悩みました。練習ならできるのに試合でできない。悩み抜いて少しづつ勝負強さの正体がおぼろげながら掴めてきています。今回は「勝負で勝つ、メンタ... 2020.06.08 メンタル