運動理論 股関節軸と脊椎軸 以下の記事で少しだけ触れました「股関節軸」についてです。日本のボクシングジムで教えられるのは身体の中心、脊椎の位置に軸を置く「脊椎軸」が多いと思います。間違ってはいません。静止している時に脊椎に軸を置けくことでバランスが保てます。日常生活... 2021.01.04 運動理論
運動理論 【脱力】二足歩行の最優先事項は、転倒防止【骨盤前傾】 今回は骨格の構造で身体を支える『骨格立ち』が何故重要なのか少しだけ踏み込んでお話をします。これまで運動理論編で人間は四足歩行の骨格を無理やり二足歩行へ適応させているとお話してきました。それにより、広い視野と自由に動かせる腕を手にできたんで... 2020.12.29 運動理論
トレーニング ゴロフキンのトレーニングから学ぶ 先日、ゴロフキン選手は印象的な勝ち方をしましたね。38歳ですが、全く年齢を感じさせない動きでした。 これまで運動理論編でゴロフキン選手は骨盤前傾型の骨格をしていて、それによる恩恵を上手く利用していると解説してきました。断っておきます... 2020.12.23 トレーニング
技術 【振り子】メイウェザーのディフェンス PART2 【歩き】 今回はメイウェザー選手の特徴的なフットワークというかリング上での歩き方についてです。リング上での「倒立振子」のように頭を前後に振るような歩き方、ステップはトップファイター(北米、中南米に多いイメージ)に共通する動きだと思います。 そ... 2020.12.20 技術運動理論選手分析
技術 デコピンスタンス 予備動作をなくして相手に踏み込みを読ませないスタンス、身体の使い方についてです。その名もデコピンスタンス。 デコピン まず初めにデコピンの由来について簡単に説明します。デコピンというのはご存知とは思いますが、復習すると指が伸び... 2020.12.05 技術運動理論
技術 【速く】ディフェンスは股関節が主導【柔軟に】 これまでスポーツでは股関節の使い方が大切だとお話してきました。ボクシングのパンチ、ディフェンスにおいても股関節の使い方が重要になってきます。 分かりやすい例としてカネロ・アルバレス選手を見ていきます。 カネロ・アルバレス ... 2020.11.25 技術選手分析
トレーニング 股関節活性化エクササイズ PART1 僕が指導をしているジムで股関節が使えるようになるエクササイズをご紹介します。色んな方法を試してきましたが、その中でも特に効果があると僕が実感したもの、好評をいただいたものに厳選しています。 股関節を使えるようになりたい方や股関節で立... 2020.11.23 トレーニング