未分類 運動の世界観が競技力を決める 泥沼の入り口に気をつけろ フローも二軸も競技力を高める世界観です。そして世界観が何よりも大切だって話をします。 下の動画は長岡のBefore&Afterです。10分程度の説明と動作の練習でこれだけ動きは変化します。強く腕を振る為の原理を説明し、その世界観の元で数分間... 2023.06.30 未分類
暇つぶしに見て 論理積と論理和の分配法則 その2 論理積と論理和の分配法則 その1の続き。 証明 (A∨B)∧(A∨C)→A∨(B∧C)の同値変形を目指します。 1.(A∨B)∧(A∨C)2.A3.A∨(B∧C)(∨導入)4.A→A∨(B∧C)(→導入)5.,C6.B∧C(∧導入)7.A∨... 2023.06.29 暇つぶしに見て
運動理論 骨格立ちのまとめ 「床→脚」編 Youtubeのコメでまとめてほしいとあったので簡単にまとめます。あくまでも現時点でのまとめです。まとめを作ってなかったのは、常に変化するからです。 なので簡単に説明します。 骨格立ち 床→土踏まず→脛骨 まずは土踏まずに荷重します。 線の... 2023.06.27 運動理論
よもやま話 関係によって存在が定義される = 縁起 前回の動画の続きが昨日アップロードされていました。見てみたら僕の考えと似ている、というか同じでした。 関係により存在が生じる 縁起 上の動画では人の記憶を説明しています。記憶は細胞単体に記憶されているのではなく、細胞と細胞の関係によって定義... 2023.06.26 よもやま話
よもやま話 「縁起」とフローと思考のパラダイムシフト Youtubeで偶然発見した動画ですが、僕のフロー体験、思考のパラダイムシフトの話とそっくりでした。 フローは思考の転換 フローは「意識→無意識」から「無意識→意識」への思考の大転換。意識ではなく無意識が人の本質であるという解釈から生まれる... 2023.06.25 よもやま話
運動理論 拳の握り方 その3 握り方その3。 拳の握り方 筋肉の緊張の違い こうやって握ると。 黒で塗りつぶした場所に質量が集まってきます。 これは実際に握って見てほしいのですが、小指薬指で握ると赤く塗りつした辺りが緊張するはずです。 腕をスイングすると左のようになるの... 2023.06.22 運動理論
運動理論 拳の握り方 その2 握り方の補足をします。 拳の握り方 拳の握り方 左のように親指と人差し指、中指で拳は握るという記事をしました。 こうやって握ることで自然とロシアンスタイルでフックを打ち、ゲンコツを当てることができます。 逆に小指と薬指で握るとチョップのよう... 2023.06.21 運動理論
よもやま話 フロー体験の話 単に僕が「都市伝説が大好きだ」と言うと陰謀論者だと思われることがあるので、誤解のないように説明しますが、口裂け女とか古代宇宙飛行士説とかが都市伝説です。陰謀論も好きですけどね。陰謀論否定派、肯定派は両陣営とも論理性が子供染みていて距離を置き... 2023.06.20 よもやま話
技術 拳の握り方 拳の握り方 簡単に拳の握り方を共有します。どう握るのかで背中の緊張が変わってくるので、超重要。ここをミスしたまま強く腕を振ろうとすると肘の腱や背中や肩の弱いインナーマッスルに負担がかかるので、怪我に繋ると思われます。野球肘とかテニス肘なんか... 2023.06.17 技術運動理論
暇つぶしに見て 論理積と論理和の分配法則 その1 今回はA∨(B∧C)⇔(A∨B)∧(A∨C)の分配法則です。 論理積と論理和の分配法則 前回と同じ戦略です。 証明 1.(仮定)2.A∨B(∨導入)4.A∨C(∨導入)5.(A∨B)∧(A∨C)(∧導入)6.A→(A∨B)∧(A∨C)(→導... 2023.06.16 暇つぶしに見て
よもやま話 君子交わりは淡き水の如し 賢い人の関わり方は一見淡白に見えるが、実際にはベタベタとした依存心から開放された自立した付き合いだから、壊れることなく長く続いていくんだよ。と言っています。 これは僕の信念に近いと言うか、人付き合いや技術の一つの指針となっています。 依存先... 2023.06.15 よもやま話トレーニング
暇つぶしに見て 否定の導入 別の記事でもやりましたが、復習もかねて簡潔に否定の推論規則だけ復習します。 否定の導入⇔背理法Pであると仮定し矛盾(恒偽式)が導けた場合、¬Pが演繹できます。 ある人が長濱陸であるとする命題Pを仮定して、如何なる解釈においてもその人の身長、... 2023.06.14 暇つぶしに見て