未分類 投擲パンチの合理性 投擲パンチ カネロ・アルバレス 上の動画のカネロは、仰け反るようにして頭を遠ざけ、かつ左腕を伸ばしています(ジャブ)。 つまり下の画像のような姿勢です。 この形は相手の射程から頭が遠ざけて被弾の確率を下げるディフェンスであると同時に、後述す... 2025.10.07 未分類
未分類 蟹歩きフットワーク 蟹歩き 蟹はガニ股なので注意が必要※と前置きします。 フットワークのイメージは蟹歩き。 ※股関節内旋内転ロックが必要 蟹歩きは左右足を交互に動かして床スレスレを動く動作なので、床から力を受け続けることができます。 よって上の井上のように反撃... 2025.10.06 未分類
未分類 モハメド・アリの嫌がるディフェンス 嫌がるディフェンス アリが嫌がっているのがわかりますか。 あなたがどうかは分かりませんが、僕にはそう見えます。 ヒトの反応速度から演繹的に考えるなら、ボクサーは危険を予測してパンチを避けています。 つまり、ノリで避けています。 嫌いな人が近... 2025.07.31 未分類
未分類 パーリングのやり方 掌で受けない 手の母指球から小指球の辺り、あるいは掌底で跳ね返してるのが分かりますか。 掌底の硬い所から上腕を当てて軌道を変えています。 「払う」よりはむしろ「当てる≒止める」。 パンチの衝撃による伸張反射などにより、結果的に払っているよう... 2025.07.18 未分類
未分類 ハイガードのやり方その二 大腰筋ディフェンス ノーマンは、ハイガードで頭を覆い隠したまま胸椎の側屈で腹を守っています。 至近距離で相手のパンチから腹を守るために腕を下げたら危ないことは、皆さんは知っていると思います。仮に相手にそれを気が付かれたら致命的です。 しかし... 2025.07.14 未分類
未分類 「ジョー(顎)」≒顎関節 "ナックルが"顎関節に当たってます。恐らく狙っている。 顎関節を狙え 上の揺れ方をしたら脳震盪じゃ済まない。障害が残る。直ぐに病院へ。 水抜きしすぎると、上のようにならないように頭蓋を満たしている脳脊髄液から水分が抜けてしまう。この場合は事... 2025.07.08 未分類
未分類 ヘッドスリップとスリップカウンターのやり方 スリッピング 腸腰筋が強い場合は汎ゆる動作にそれが関与すると考えられます。 英語が得意な人は英語の文化に、日本語が得意な人は日本の文化に、という風に、得意なことの方向へは推進の勢いがあります。 同様の論理で、腸腰筋が強いとそれに全ての動作が... 2025.07.05 未分類
未分類 膝が曲がるその六 カウンター 再三述べているのでここでは詳しく言及はしませんが、 腸腰筋が強い→股関節ロック→強い反発と推論でき、これが真なら腸腰筋が強い→強い反発 という推移関係が成り立ちます。 強く股関節ロックが起こる場合は、接地した時の床反力を大きくし... 2025.06.25 未分類
未分類 ボクシングの技術観 上のアフマダリエフとバレロに共通して見られる規則性と、その説明は同値になっていると感じませんか。 技術の実体 バレラの踏み込み バレロの体を推進する時の姿勢はアフマダリエフと似ています。 相手の射程から頭を遠ざけて、足から近づいていきます。... 2025.05.30 未分類
未分類 ナジーム・ハメドの後ろ歩きディフェンス ハメドの仰け反りの要点は二つ。 1.肩甲骨ロック 2.股関節ロック まずは下のアリのように肩甲骨外転ロックが利いていること。なぜなら、そうでない場合は重心が股関節を乗らず、バランスが崩れてしまうから。 2ができていない場合でも動作だけならで... 2024.12.08 未分類
未分類 レイ・レナードの攻防一体 上の動画は重要な要素が詰まっています。 まずは攻防一体やパンチの角度の創造。 大腰筋パンチ 脇腹の収縮で頭をずらし、比較的に安全な位置からパンチを打っています。 また、相手の反撃に対しても脊椎の側屈回旋(脇腹の収縮)で対応しています。これで... 2024.11.26 未分類
未分類 ナックルを当てる練習 僕の定義するナックルは人差指と中指のゲンコツ。 これでパンチの加速が効率化するのは、前腕の筋力発揮が、重心や前腕の張力などの、抽象的な腕の構造を変化させるからだと考えます。※手首のテノデーシスアクションや肘の腱固定。 小指で握るのと人差し指... 2024.10.26 未分類