よもやま話 規則性へ強い関心を向ける人種 数学の問題を解いたり、パズルを組み立てたり、詰将棋をすることは好きですか?または規則的な動きや形にばかり目が行くとか。話の雰囲気よりも論理的な接続関係に興味が向かうとか。 だとすれば、あなたはパターンシーカーかもしれません。上の書籍では、人... 2024.10.04 よもやま話
よもやま話 技術の自己増殖と筋力の自己強化 以下、全ては繋がっている、物事は自己強化、自己増殖する、の長濱説、 競技力の自己強化 Aが起これば必然的にBが、Bが起これば必然的にCが…と技が自己増殖していく論理があります。 股関節を強く動かせるから競技の練習で股関節が疲労する。すると生... 2024.09.16 よもやま話運動理論
よもやま話 コミュニケーションの非対称性 SNSで粘着されると感情が動かされるので思考が捗ります。 反動形成や境界性パーソナリティー障害はこれかー、と。 反動形成とは、精神分析の創始者であるフロイトが提唱した防衛機制の1つで、本心とは逆の行動を取ってしまうことを指します 引用グーグ... 2024.09.14 よもやま話
よもやま話 公理と証明と認識 公理と証明と認識 この定義は発想が面白く、また根底にある考え方が有用だと感じたので共有します。 これは極めて抽象的な文なので、「直線」を「親子関係」、「点」を「親」「子」と文字を置き換えても文が成立します。 抽象度を高めて共通項以外を削ぎ落... 2024.09.14 よもやま話暇つぶしに見て
よもやま話 試行錯誤への報酬≒ドーパミン スモールステップ 上記の本に記載されていた、ドーパミンが分泌される条件を単純化すると 1.スモールステップ 2.試行錯誤(マンネリ化させない) 3.未来の利得の予測(計画) これらの条件を満たす行為を計画した時とその計画が成功した時に、ドー... 2024.09.11 よもやま話トレーニング
よもやま話 危機感≒ノルアドレナリン 闘争逃走本反応 危機感とはノルアドレナリン。 ノルアドレナリンの効果 1.脳の覚醒による注意集中判断能力の向上 2.ワーキングメモリの向上 3.筋肉の収縮速度の向上 4.鎮痛作用 5.脂肪燃焼効果の向上 要するに「やるか、やられるか」という... 2024.09.10 よもやま話トレーニング
よもやま話 健康である幸せ 健康である幸せ 世の中には想像を絶する困難を体験している人がいます。しかも、それはその人の行為の因果とは無関係に降り掛かったものです。 健康で、自分の意思に従い生きられるだけが、どれほど恵まれたことなのかを僕ら健常者に彼らは身を持って教えて... 2024.09.08 よもやま話
よもやま話 子供の成長 短い時間でしたが、沖縄の娘に会ってきました。 子供の発達はあっという間で毎回驚かされます。 数字や文字に興味を持ち始めたようで、延々と数を数えたり、車のナンバープレートを読み上げたり、目ざとく知っているひらがなを探し出したり、と遊び方が変化... 2024.08.30 よもやま話
よもやま話 自己成就マトリックス 自己成就と自己強化 「自己成就予言」は、「あの銀行は倒産間近だ」という、根も葉もない噂話が現実での取り付け騒ぎを誘発し、本当に倒産を導いてしまうような、人の思い込みが先行し自己成就的に物事を引き起こす現象を指しています。 「マトリックス」は... 2024.08.26 よもやま話
よもやま話 「無いものは無い」現実を受け入れること 在るものを大切にする生き方 「真っ暗だ。何も見えない。」 長い動画ではないので、一度見てください。 彼女と同程度の困難を、彼女のような自然さで受け入れられる大人がどれ程いるでしょうか。 僕は28歳の時に目の怪我をしました。視神経二本が麻痺し... 2024.08.20 よもやま話メンタル
よもやま話 比較と価値の認識 可能性に心を開くことが機会損失を減らし幸運を引き寄せる、という話を別の視点から展開します。 視点となるのは人の認識の原理。 人は比較によって概念を認識します。 1だけでは、それはただの記号でしかありませんが、その後者の2と更にその後者の3を... 2024.08.17 よもやま話メンタル
よもやま話 自己喪失と暴力 「自己喪失」は、自分が何者であるのかを見失い、安い安心と安い快楽の為に他人や観念に迎合する性質が顕在化することです。 厳しく言うなら 「普通」「科学」「お金」「基礎基本」 などを信仰するカルトの総称。 普通とは何か、科学とは何か、お金とは何... 2024.08.16 よもやま話メンタル