感覚と発想を飛躍させた長濱理論だ
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
斜めへ方向へのバックステップ
井上尚弥の体の使い方から学ぶシリーズ。 毎記事読んでくれているならば、察しはついていると思います。 以下は「斜めに下がる」は、股関節の強さ(股関節ロックの筋力)が導く必然である、という主張です。 「斜めに下がろう」では斜めに下がれない、と言...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
ロマステップの気持ちと現行の教育と指導観への疑念
ロマの気持ちを考えます。 抽象的な話です。 隠れる 僕は、自分が「守る」時を思い出してみると、「避ける」よりは「隠れる」と表現する方が正しいと感じます。あるいは「嫌がる」です。 今回はその話。 以上の僕の感覚、ないしは一流ボクサーの観察や指...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
プルカウンターと仰け反り
仰け反りの話 プルカウンターは一般には上のアリやメイウェザーのようなパンチを指します。 カウンター、ないしはボクシング技術は、みぞおちが潰れないと全て中途半端になります。 「みぞおちが潰れる」は、みぞおちが潰れる≒胸椎後弯≒肩甲骨外転≒腰椎...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
システマチックなボクシングを考える その二
システム化 理路整然としたボクシングを考える試み。 「強さとはこう」ならば「こうすれば強くなれる」と手順が用意され、ある程度の競技力の向上が保証されているなら、新規参入は容易になります。その規模を必然的に大きくできます。 下の動画は、カネロ...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
滑るようにワンツー
ワンツーは難しいですよね。そうである場合は、この記事をあなたのワンツーを考える足場としてみてください。 下の「滑るように踏み込む」という記事で主張したのと同じ論理です。 ワンツーは「投擲」の延長線上で作られるべきと僕は結論しています。詳しく...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
対象を見る視点を変える
コペルニクス的転回 高速手打ち(攻撃)ができるから、即座に次の手へ移行できる。すなわちカウンターやディフェンスができる。 ディフェンスやカウンターが苦手だと感じるなら、その技術自体にできない原因を求めるのではなく、少し視野を高く、あるいは遠...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
カウンター左フック
右大腰筋を収縮させる左フックを30分ほど練習しスパーリング。動画には一つしか載せていませんが、何度も当てていました。 1.頭を引く 2.腕を体に引きつけたままで脇腹を潰す 3.手首で投げる 長岡は基礎体力を高める(肩甲骨ロック股関節ロック)...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
「願い」が「思考」を遠ざけてる
願望を遠ざける 普段は「言語化すると上手くならない」と主張していますが、今回は逆の「言語化しなければ上手くならない」という、前者と矛盾する主張をします。 厳密には、言語化しようとするとフローが失われて上手くいかない。しかし、言語化しないと悶...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
みぞおちを潰すディフェンスとオフェンスその二
みぞおちを潰す みぞおちを潰すと胸椎が後弯します。すると、それに連動して肩甲骨が外転前傾します。すなわち硬いガードができます。前鋸筋小胸筋が利くと物理的に硬くなります。 カネロは頚椎を前傾させて首をすくめるような姿勢(=胸椎後弯)を作ります...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
みぞおちを潰すディフェンスとオフェンス
長岡の姿勢が上のアリの仰け反りのようになっているのが分かると思います。 ハメドやメイウェザー、カネロのような、と言い換えることもできます。 みぞおちが潰せる場合は、重心が股関節から抜けないのでバランスが崩れません。 重心が高く、股関節に乗ら...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
手首の背屈ロックトレーニング
背屈ロックとパンチ 前半に、"長岡の"パンチの動作に結びついていると予想された、「背屈ロック」を改善する為のトレーニングを載せました。 再び強調しますが、"長岡の為の" トレーニングです。"あなたの"ではありません。 長岡を観察して得られた...
![](https://riku-nagahama.xyz/wp-content/uploads/2020/05/RN-320x180.png)
みぞおちを潰す練習
みぞおちを潰すとは、骨盤前傾肩甲骨外転前傾を意味します。 昨日のトレーニングに現れていた現象から長岡の問題の実体を逆算し、「解決策はこうだろう」と仮説を立て、それが妥当である場合の結果を予想し、本日それを実験しました。 予想通りの結果が得ら...