暇つぶしに見て 大小関係 その二 大小関係 大小関係の定義。 広義大小関係 ここで P は集合であり、「≤」を P 上で定義された二項関係とする。 反射律:P の任意の元 a に対し、a ≤ a が成り立つ。 推移律:P の任意の元 a, b, c に対し、a ≤ b かつ... 2025.03.21 暇つぶしに見て
技術 ワンツー⇒投擲動作 ワンツー 上のワイルダーのワンツーは、ピッチャーがバッターめがけて振りかぶって球を投げるのと同様の動作になっているのが分かると思います。 1.右脚に乗り込みエネルギーをハムケツへ貯蔵、2.そのエネルギーで股関節を開いて推進、3.バランスを補... 2025.03.20 技術
技術 肩甲骨ロックと股関節ロックとロシアンフック 肩甲骨外転前傾ロック 肩甲骨の外転前傾が弱い場合は、上腕がの広背筋による張力を受けなくなります。従って構造的に上腕の内旋が弱くなります。 すなわちGGGのように胸が閉じ、背中が覆い被さるように見える、厚みのある体になりません。 女性のような... 2025.03.19 技術
暇つぶしに見て 狭義大小関係 引用WIIS 定義 10反射律、11反対称律、12推移律、13完備律を備えののが大小関係。 狭義大小関係は、上に加えて同値関係が成り立たないもの。 x<y⇔x≤y∧x≠y 定理 x<y⇒¬(y<x) の証明。 感覚的には自明なんだけど一応。... 2025.03.18 暇つぶしに見て
技術 フックは前に押し込む パンチは前へ 本当に"押し込む"と力が標的に伝わらない上にバランスが崩れますから本当に「押し込む」ではありません。 より厳密には「押し込む方向に拳を推進し、やや押し込んでパンチを止める」が正しいと思います。 感覚的には「拳が衝突したらパンチ... 2025.03.18 技術
トレーニング 体幹のブレを抑え込む股関節ロックトレーニング パンチの力が分散している(パンチの軌道が安定しない)→パンチで頭が突っ込みすぎる(体がブレる)→股関節ロックが弱い→内旋内転力が弱い であると因果関係を推理し、股関節の内旋内転力が弱いと結論しました。 長岡はO脚がかなり強い。 解決策として... 2025.03.17 トレーニング
技術 ロシアンフックの打ち方 その三 ナックル 今回はロシアンスタイルの打法について僕が観察できる規則性をお話します。 ナックル。 下の画像の当たりを叩きつけるようにするとそのコツを掴みやすいと思います。 ジャブと同じ程度の射程のロングフックで側頭部(=三半規管)を狙うのなら、... 2025.03.16 技術
技術 ロシアンフックのトレーニング 肩甲骨前傾ロック 上のトレーニングの後で、パンチを打つ時に小胸筋(胸の下部)がぎゅっと収縮するのを感じられることが目標です。 「意識的に」ではなく、勝手にそうなるのが理想。 長岡は2日間のトレーニングで感覚を掴んだと話していたので、トレーニ... 2025.03.15 技術
技術 ワンインチパンチ 前提の確認から。 肩甲骨外転前傾ロック 肩甲骨は外側を向いています。 また肩甲骨はソケット(窪み)構造になっています。 それは、上腕骨の骨頭をハメて安定させ、硬い構造で押して加速(力の伝達)させるの為だと考えられます。 大胸筋 上腕の付着で... 2025.03.14 技術
よもやま話 戦略の偶有性 パーソナルトレーニングの指導の一部を引用し、戦略や技術の偶有性について解説します。 偶有性 「実戦で手数が出せない」。 この場合の解決策はあなたならどうしますか? 実戦において「手数を出そう」は「心理的な緊張」を含意(偶有)します。また、往... 2025.03.13 よもやま話トレーニング
暇つぶしに見て 割り算 その五 乗法の0元以外で0を作れないのか、と。すなわち、0以外の元同士を作用させてx・y=0の結論を得られないのかと。 背理法を用います。 x≠0∧y≠0⇔x・y=0 x≠0∧y≠0⇒x・y=0(前提) x(仮定) x・1(乗法単位元) x・y・y... 2025.03.12 暇つぶしに見て
技術 背屈ロックハンズディフェンス 背屈ロックして手を伸ばせば腕は自動制御されます。恐らくは腕が体幹に接続され、力が伝達しやすいからです。 それができる場合はフォアマンやロイ・ジョーンズのような腕の動きになります。彼らの気持ちが分かると思います。 これに小胸筋と前鋸筋のトレー... 2025.03.12 技術