信念の正当化
ガードはディフェンス
何故ならば、相手が打てる場所を隠すから。
ガードはディフェンスを損なう
何故ならば、反射や動作の自由度を制限するから。
移民は社会に悪影響
何故ならば、移民は同化しないなら。
移民は成長の源
何故ならば、超大国古代ローマ米国の成立がそう言うから。
格差は善
何故ならば、劣等感が何苦楚根性を、何苦楚根性が野心(≒何苦楚根性)を養うから。野心は文明エネルギーだから。
格差は悪
何故ならば、無意味な争いを生むから。
好きに(恣意的に)解釈できる。
自己正当化の為の解釈を選べる。
「俺はガードを上げる努力を惜しまなかった。だからガードを下げているボクサーが許せない。自分が否定されていると感じるから。メイウェザー?ハメド?ウィテカー?知らん」
「俺はガードを下げてパンチを躱す努力を惜しまなかった。だからガードを上げているボクサーが許せない。自分が否定されていると感じるから。ロナルド・ライト?ビボル?ベナビデス?知らん」
「欧米の問題を見ろ。移民が仕事を奪っている。え?アメリカの雇用を生み出し、外貨を稼いでいるのはほとんどが移民の子孫?現大統領が移民の子孫?知らん」
「日本の惨状を見ろ。閉鎖的で固定化した価値観。空気を読み現実から目を背ける悪習。非論理的な言語に文化。え?欧米の移民問題?知らん」
多面的な解釈が可能な概念や現象を、自分の信念に沿うように解釈しているだけ。
無自覚に信念の反対にある可能性を排除してる。
可能性≒手札
信念が固定化≒自分で手札を捨てる≒バカ
文明人「AはBであると同時にCでもある。Bを抑えてCを達成したい。
矛盾を生じさせていのは現状の制度のどの変数か?そうだ!Dという新たな枠組みならば矛盾を解消できるぞ!現実から要求されているのは変化に適応可能な柔軟な信念だ!」
https://riku-nagahama.xyz/2025/07/08/%e3%82%bd%e3%83%89%e3%83%a0%e3%81%a 8%e3%82%b4%e3%83%a2%e3%83%a9/
既存の枠組みで藻掻いてんのは原始人。
原始人「雨乞いが足らない!卑弥呼様ぁ!」
無知の知、ダニングクルーガー効果、防衛機制、認知的不協和…
排他的な枠組みを構築してしまったら、生活の改善<その枠組みを守る
が正当化される社会になる。本末転倒。
基礎基本の為の基礎基本。礼儀の為の礼儀。封建社会、中世ヨーロッパ、仕事の為の仕事(ブルシットジョブ)。
不寛容な社会
A「こうあるべき(本当はこうなりたい)」
B「こうあるべき(本当はこうなりたい)」C「こうあるべき(本当はこうなりたい)」
結果的に誰も望まない「こうあるべき」社会が完成。
誰一人として望まないことが集合意識により決定されてしまうアビリーンのパラドックス。
結論。恣意的(自分勝手)な解釈が自分を苦しめる(自縄自縛)。「こうかもしれない。いや、こうかも。もしかしたらこうかも」が自然から要求されてる。
因果応報
「願い事(≒信念)には気をつけろ」はこの構造の話。
トランプ当選前
トランプ支持者「ディープステートと外国人を追い出せ!」
トランプ当選後
トランプ支持者「安い労働力(≒外国人)の消失と関税に伴うインフレ。社会保障費予算(≒ディープステート)の削減で医療費増大。生活費が賄えません。生活苦しい。後悔してます」
以下妄想。
トランプ大統領(の取り巻き)は、中国との経済的な対決に備えて軍事力と技術力を蓄えたい。
経済的に困窮し、米社会への憎悪を蓄積させた層は「打倒ディープステート」を掲げるトランプに熱狂。
ディープステート≒固定化(≒腐敗)した米政府
打倒ディープステート≒固定化した組織の改革≒国家予算削減≒社会保障費削減
結果的に社会から取り残されて助けが必要なはずのトランプ支持者が最もダメージを受ける。
「地獄への道は善意で舗装されている」「願い事には気をつけろ」「因果応報」
などは、この構造への警鐘。

認知的不協和とは、自分の中に矛盾する「考え」と「行動」が共存したときに生じる不快感やストレスのことです。この不快感を解消するために、人は無意識のうちにどちらかの「考え」を都合の良いように変えたり、行動を正当化したりします。
確証バイアスとは、自分の信じていることや仮説を支持する情報に注目し、それに反する情報を軽視・無視してしまう認知バイアスです。
アビリーンのパラドックスとは、**「集団のメンバーが本当は望んでいない決定を、個人の嗜好とは異なってしてしまう集団心理」**を指します。これは、コミュニケーション不足や気遣
引用AI

コメント