リゴンドー神のフットワーク

技術
リゴンドーのフットワーク
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

最後に載せた動画も一緒に見てください。

リゴ神や一流は歩いている、あるいは走っているのが分かるかと思います。

特に赤いリングのスパーリングでの足捌きは所謂ランニングに見えます。

ロープ際での左右の揺さぶりも歩行動作の延長にあるのが分かるかと思います。

ピボットも同様にしゃがんで走るか歩いている。

【脱力】二足歩行の最優先事項は、転倒防止【骨盤前傾】
今回は骨格の構造で身体を支える『骨格立ち』が何故重要なのか少しだけ踏み込んでお話をします。これまで運動理論編で人間は四足歩行の骨格を無理やり二足歩行へ適応させているとお話してきました。それにより、広い視野と自由に動かせる腕を手にできたんです...

フットワークは単純に考えれば「歩く」「走る」です。

これを真実だと仮定するなら、運動において子供の上達が速く、かつ大人がそうではない理由がここから推論できます。

子供の運動には無駄な思考がない。すなわち人体の設計に沿って体を扱える。
一方で大人は「あーだこーだ」と考える。そうやって設計から逸脱した操作を行う。だから上手くならない。

フェルナンド・モンティエルの歩き打ち
フェルナンド・モンティエルの歩き打ち
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
モハメド・アリの足運び
パッキャオの歩き打ち
規則性へ強い関心を向ける人種
数学の問題を解いたり、パズルを組み立てたり、詰将棋をすることは好きですか?または規則的な動きや形にばかり目が行くとか。話の雰囲気よりも論理的な接続関係に興味が向かうとか。 だとすれば、あなたはパターンシーカーかもしれません。上の書籍では、人...
バカの再生産としての「我慢と反復」の美学
価値と意味の認識 人は比較により価値と意味を認識します。比較は変化と言い変えることもできます。 ユーチューブでは外国人が日本の良さを教えてくれます。それができるのは、彼らが外国という日本と比較させる対象を深く知っているから。 日本人が日本の...
バカの法則
YouTubeはどしどしクソリプが送られてくるので、バカの研究が捗ります。 上のコメントが生まれる規則を明らかにします。 防衛機制(ぼうえいきせい、英: defence mechanism)は、受け入れがたい状況、または潜在的な危険な状況に...
バカの法則その七
気がつけば七に。 今回は指導レベルで物事が複雑化していく原理についての長濱説。 「殴る」ことがどうしてこうも複雑になるのか、そして、「殴られない」ことがどうしてこうも複雑になるのか。 なんなら、構えるだけがどうしてこんなにも複雑化するのか、...

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました