数学とか 全称命題と存在命題の関係 wikiにこうあります。 全称命題は、存在命題の否定と論理的に等値である。 Wikipedia これを確かめたい。 全称命題否定と存在命題 証明 wikiの文章だけだと意味が捉えにくいので、僕なりの解釈で翻訳してみると恐らくは「命題Pを満た... 2023.09.24 数学とか
未分類 ハメド視点アッパーカット 上のハメドのアッパーカットには少なくとも二つの視点がありえます。 1.バランスが悪く危ない、かつ力が出しにくい 2.相打ちを避けられる、かつアッパーカットの角度が作られる ハメド視点なら後者。 仮に前者で解釈して満足してしまえば、「股関節ロ... 2025.10.15 未分類
戦略 実効力>形 ボクシング始めた頃俺「え?基礎基本に忠実、かつ歴史的な選手いる?むしろみんなめちゃくちゃじゃね?」 基礎基本論は一流の競技能力を説明しない。 天才だから許される? そうかもしれない。 ところで、車の運転には要求されるのは臨機応変さ。 型には... 2025.10.14 戦略選手分析
未分類 ベルヌーイの不等式 対数の「その心は?」の記事で利用したベルヌーイの不等式で遊びます。 AIに作ってもらった問題を解きながらベルヌーイの不等式の「その心は」を感じてみます。 任意の整数 r ≥ 0 と全ての実数 x ≥ −1 に対し、次が成立する。 $\dis... 2025.10.13 未分類
技術 クリンチの対応 僕がクリンチを解くのを参考にしたボクサーを共有します。 ハメド しゃがんで相手の腕を潜る+相手の腕を押しのける クリンチを解いたらレフェリーに注意される前に殴る。 芸術的です。 ポイントは、しゃがんで相手の腕を潜るかつ体重をかけること。 ク... 2025.10.12 技術
技術 自然なスイッチスタンス ハメドの自然なスイッチ 歩く動きの延長線上に自然なスイッチがあると考えられませんか。 さらに言及するなら、「スイッチは変則的」「構えは左右に固定する」「技術は反復で覚える」などの思い込みを排除した、つまり、原始人をタイムマシンで連れてきてリ... 2025.10.11 技術選手分析
技術 タイソンのヘッドムーブメントと腰方形筋 タイソンの動きを観察しているとふと、 「大腰筋だけにこの動きを説明させるのは頼りない。停止の角度が浅いし、タイソンの激しさを説明するには細すぎる。加えて、タイソンのスリッピングが後ろに少し仰け反るのを説明できない。」 と直感しました。 それ... 2025.10.10 技術運動理論選手分析
数学とか 等差級数と等差級数 等差級数 等差数列 等差数列の初項を $a_{0}$ とし、その公差を d とすれば、第n 項 an は $\displaystyle a_{n}=a_{0}+nd$ であり、一般に $\displaystyle a_{n}=a_{m}+(... 2025.10.10 数学とか
トレーニング 大腰筋パンチ✕腰方形筋パンチ〇 大腰筋パンチの訂正です。動作の訂正ではなく、作用する筋肉の訂正です。 大腰筋は脊椎の安定性に寄与するの完全な誤りではありませんが。 胸椎の側屈を主動するのは腰方形筋です。 以後も名称は大腰筋パンチです。 2025.10.09 トレーニング技術運動理論選手分析
技術 投擲パンチの合理性 投擲パンチ カネロ・アルバレス 上の動画のカネロは、仰け反るようにして頭を遠ざけ、かつ左腕を伸ばしています(ジャブ)。 つまり下の画像のような姿勢です。 この形は相手の射程から頭が遠ざけて被弾の確率を下げるディフェンスであると同時に、後述す... 2025.10.07 技術運動理論
技術 蟹歩きフットワーク 蟹歩き 蟹はガニ股なので注意が必要※と前置きします。 フットワークのイメージは蟹歩き。 ※股関節内旋内転ロックが必要 蟹歩きは左右足を交互に動かして床スレスレを動く動作なので、床から力を受け続けることができます。 よって上の井上のように反撃... 2025.10.06 技術運動理論
技術 「顎を引く」について考える カネロやGGGのようなディフェンスは井上尚弥もやります。と言うか、一流はやります。 SNSやYouTubeでは時々、いや、むしろ頻繁に、「漫画のような」現実の解釈を目にします。 ボクサー「間に合わない...オデコで受ける...!」 観客(読... 2025.10.02 技術運動理論
数学とか aⁿがどこまでも大きくなる証明 $1<a⇒a^{n}<a^{n+1}$ 1より大きなaのべき乗は指数(自然数)を大きくすれば、どこまでも大きくなります。 ほぼ同じ意味ですが、それに上限が無いことを証明します。 ベルヌーイの法則 証明 数学的帰納法を用います。 $r>-1,... 2025.10.01 数学とか