
上のカネロとクロフォードは良い教材だと思います。
前重心
僕は前重心、後ろ重心という分類が嫌いです。意味と価値のない恣意的な分類に見えるから。
子供が「アカレンジャーはパワー」「アオレンジャーはスピード」と分類したがるのに似たものを感じます。
論理的な裏付けによってではなく、「色」に持つ主観的な印象によってその性質が語られます。
そもそも論ですが、前重心、後ろ重心などの姿勢は、状況に応じて変化させるべきもの。固定化して考えるべきものではない。
海外もこの分類はよく見ますので、恣意的で無意味な分類は、普遍的にヒトの社会に現れる現象なのだと思います。
これがこの記事の前提です。
妖怪知った風「ジャブとは〜。前重心とは〜(印象論)」
妖怪印象「なんか知らんけど凄そう。」

所謂前重心は「攻撃力を高める」という文脈で語られがちです。
しかし、ワイルダーもクロフォードも突っ立っている。むしろ仰け反っている。
パンチ⊂投擲
だとするな突っ立ってぶん投げるべき。
前重心は恐らくパワーポジションのこと。これは素早く体を動かす為の姿勢です。
動き回って球を追うなら妥当な姿勢でしょうが、腕をスイングするなら不自然です。
僕は球を打つ時は下のように体を起こして腕を振ります。あなたもそうすると思います。
老人のような前傾姿勢の方が強く腕を振れる、なんて人は見たことがありません。
ヒトは前重心で物を投げる(≒パンチ)ようには設計されていません
前重心⇒パンチ力
は誤りです。

背屈ロック
冒頭のカネロが分かりやすいですが、前重心は防御姿勢です。カネロがそうしているように、それは相手から見える急所の面積を減らして、急所に被弾する確率を下げる姿勢です。

タイソンのように避けた後に飛び込む、と仮定するなら妥当な姿勢です。
パンチに限定するなら、突っ立った姿勢の方が合理的です。





コメント