無理数はどこにいるの?

数学とか

√2はどこにいるの

加法律引用WIIS

乗法律引用WIIS

全順序集合引用WIIS

実数の定義引用WIIS

無理数をやっているとたどり着く疑問。

非循環な無限桁少数の位置はどう特定しているの?と。

有理数は一つづつ規則的に変化させられる上に視覚的なグラフとしてそれを再現できるので、数直線上の位置を感覚的にイメージできます。2は1の次であり3の前。あるいは1.9の次でありの2.1の前。

しかし無理数は無限桁、かつ非循環なので、その位置を具体的にはイメージできません。

常識的に考えれば二乗して2になるのだから、√2が1と2の間にあるのは自明です。が、√2が謎の挙動を起こさない保証はあるのか、と僕のパラノイアが発動しています。

正確な位置を割り出すことは無限桁の性質上は、仮に無理数をそう仮定するならですが、不可能なはずなので、恐らくは両隣の有理数と比較して、おおよその位置を予想しているはずと推理できます。
微分のようなイメージです。

一つ、思いついた方法を試してみます。

x<y(仮定)
x-x<y-x(加法律)
0<y-x(加法逆元)
x<y⇒0<y-x①

0<x<y,0<z(仮定)
0<z(y-x)(①と乗法律)
0<zy-xz(分配法則)
xz<zy(加法律)②

x≤y⇒x・x<≤y・y(②)
¬(x・x≤y・y)⇒¬(x≤y)(対偶)
(y・y)<(x・x)⇒(y<x)(三分律)③

正の実数は√を外しても大小関係が保存されます。

対偶の証明
対偶について。対偶はA→B⇔¬B→¬A 対偶の自然演繹 定義 【対偶】命題「AならばB」の対偶は「BでないならばAでない」である。 論理記号として「ならば (⇒\Rightarrow )」および否定 (¬\neg ) を用いると、命題$\d...

1<2<4(有理数順序)
√1<√2<√4(③)
1<√2<2(x²定義)

√2は1と2の間にいます。

上の証明を敷衍すると
x<y⇒√x<√y
任意の正のx,yの√をとっても元の大小関係は保存されます。これで無理数のなんとなくの位置は掴めます。

無理数がどこにあるのか?が気になったのは、無理数がどんな風に分布しているのかを疑問に感じたから。
つまり、ある場所に密集するように遍在しているのか、それとも満遍なく分布しているのか。

無理数は目には映りませんから。数直線では分布の仕方は判断できません。

よって、次は具体的に無理数の位置を調べる方法を考えます。ヒントになったのはデデキント切断。

稠密性「デデキントカットッッッ!!!」
実数の最大値最小値 A={ℝ∈x|a≤x≤b} maxA=b,minA=a 非負の実数の部分集合の大小関係を集めた順序対の集合をℝ⁺≤とすると ∀x(0,x)∈ℝ⁺≤ 正の実数の任意の元は0以上の関係にあるので、その最小値は minℝ⁻=0...

有理数a,bの中間点はa+b/2である性質を用います。
(1+2)/2=1.5
となります。

1.任意の有理数a,bで無理数を挟み込む
2.半分にする
3.実数は完備な関係なので有理数と比較した場合は(a+b/2<x)∨(x<a+b/2)のいずれかになる
4.3の無理数が含まれる区間を選び、さらに2分割

上を繰り返してaとbの差を縮めていけば有理数の差は0に収束します。つまり、無理数が存在するならその無理数に収束するはずです。

もっと効率の良い方法で無理数の位置を割り出しているのかもしれませんが、現時点で僕が思いつくやり方はこれ。

狭義大小関係の三分律
引用WIIS 定義 10反射律、11反対称律、12推移律、13完備律を備えののが大小関係。 狭義大小関係は、上に加えて同値関係が成り立たないもの。 x<y⇔x≤y∧x≠y 定理 x<y⇒¬(y<x) の証明。 感覚的には自明なんだけど一応。...

具体的には
1<2<4⇒√1<√2<√4(③)
1.5²=2.25(x²定義)
√2²=2(x²定義)
1²<2<2.25⇒<1<√2<1.5(③)

1+1.5/2の中間点1.25。
完備関係より
(√2<1.25)∨(1.25<√2)
1.5625<2⇒1.25<√2(③)
より
1.25<√2<1.5
となります。

これを繰り返せば√2に近似する有理数が導けます。

現時点ではこれしか思いつけず。

有理数の隣には無理数がいる

0<1<x<y<z(仮定1)
0<z⁻¹<y⁻¹<x⁻¹<1(乗法逆元と単位元)

大きな実数ほどその逆元は小さくなる。つまり分子を固定し分母を無限大へ飛ばせば0に近似する値が得られる。

√2/nは無理数×有理数なので無理数。nを大きくすれば0を近似します。
また、無理数+有理数=無理数。
従って任意の有理数xに√2/nを足せば無理数になります。

差の小さな有理数の区間a<x<bを任意に選んだとしても、その間には必ず無理数を作り出せます。
x-√2/n<x<x+√2/n<<y
よって任意の有理数の間には必ず無理数があります。

近似させることが真に一つの数を表すのかは証明はできていなません。中学か高校の曖昧な知識だけで考えていますので、断言は難しいのですが、仮に一点に収束すると言いきれるのなら、既述の方法で無理数は特定されます。無理数が密集していても無限に近似すればよいだけです。従って、任意の無理数は有理数で挟み込めます。

ひとまずはこれで納得しておきます。

有理数の間には無理数がある
無理数は有理数の間にぎっしりと詰まっているようです。 ホントかよと。 散歩中にその証明を閃きました。 任意の有理数の間には無理数が必ず存在することを証明します。 準備 0<x<y⇒0<y-x=y+(-x)① ①は加法律から導出できる加法の性...

SNSで共有してね

問い合わせ

トレーニングの依頼などはこちらから

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました