有理数の間には無理数がある

暇つぶしに見て

引用WIIS

実数の定義引用WIIS

乗法律

加法律

無理数は有理数の間にぎっしりと詰まっているようです。

ホントかよと。

散歩中にその証明を閃きました。

任意の有理数の間には無理数が必ず存在することを証明します。

準備

0<x<y⇒0<y-x=y+(-x)①
①は加法律から導出できる加法の性質。

乗法逆元の性質
0<1<x(仮定)
1・x⁻¹<x・x⁻¹(①)
x⁻¹<1(乗法単位元)
0<1<x⇒x⁻¹<1(含意)
実数xが1より大きいなら、その乗法逆元は1より小さくなることが保証されます。

乗法の大小関係の保存性質
0<x<y<z(仮定)
0<x(z-y)(仮定2と①と乗法律)
0<xz-xy(分配法則)
xy<xz(加法逆元)
0<x<y<z⇒xy<xz(含意)※1
実数乗法においては、大小関係を保存する規則があります。

上の性質を用いて次の性質を導きます。

実数の乗法の大小関係
1<x<y(仮定)
y⁻¹・x<y⁻¹・y(※1)
y⁻¹・x<1(乗法逆元)
y⁻¹・x ・x⁻¹<1・x ⁻¹(※1)
y⁻¹・1<x⁻¹(乗法逆元と単位元)
y⁻¹<x⁻¹(乗法単位元)
x<y⇒y⁻¹<x⁻¹(含意)
正のx<y実数の乗法逆元はその大小関係が逆転します。
敷衍すると
x<y<z⇒z⁻¹<y⁻¹<x⁻¹
であり、大きい実数ほどその乗法逆元は小さくなります。

以上をまとめると
1より大きな実数xの乗法逆元は1より小さい。
1より大きな実数の大小関係は乗法によって崩れない。
1より大きな実数の大小関係は逆元において逆転する。

さらにまとめると、分子xを正で固定して分母yを大きくしていけばx/yは0へ近づいて行く。

無理数は無限にある

無理数が無限個あることは以前証明しました。
無理数+無理数=無理数
無理数+有理数=無理数
かつ、実数加法は一意なので、√2を固定して有理数を適当に選んでしまえば、加法により無限個の無理数を創れます。

任意の有理数xと無理数yの積は無理数であり、かつxを0へ近づければ、その積をどこまでも小さくできます。

すなわち、テキトーに無理数をとってきて、限りなく大きな有理数の除法を作用させてやれば、限りなく0に近い無理数を創造できます。

従って、どれだけ差の小さなx<yの有理数を選んだとしても
x<x+ε<y
を論理的に構成することができます。
εは小さな無理数なので、x+εは無理数になります。

すなわち、任意の有理数の間には必ず無理数を創造できます。

また、無理数+無理数=無理数なので、有理数の間にギチギチに無理数を敷き詰めることができます。

散歩中の閃きをざっと書き出しただけなので、もしかしたら矛盾しているところがあるかもしれませんので悪しからず。

補足

無理数+無理数=無理数
と書きましたが
有理数+無理数=無理数
無理数-無理数=有理数
もあり得る。

無理数と有理数の性質
有理数×無理数=無理数 有理数の加法と乗法の閉性より 有理数×有理数=有理数 有理数+有理数=有理数 となります。 有理数×無理数=有理数 だと仮定します。 無理数=有理数/有理数(乗法逆元) 以上は有理数の演算が閉じている要請を満たしてい...
自閉症ADHD過集中とフロー
自閉症ADHDは個性じゃね? 行動遺伝学を掘り進めていると自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群、ADHDなどの病気?に行き着きます。スペクトラム≒連続体≒グラデーションなので、性格や個性に近いとは思います。男なら程度の差はあれど自閉的な人...
野性=欲求=フロー
パラエストラ天満の長濱クラスの話。 会員さんが「全体として全く異なるものになった。」と感じられる程度には変化が起こっているようです。僕が「独り善がり」「距離が近い」「手数が多すぎる」「発想がつまらない」などと最初のレッスンであえて全員に厳し...
無理数は無限にある
有理数の間には常に無理数がある 有理数+無理数=無理数① a<n⇒a/n>a/n+1>a/n+2...>0② ある無理数aを大きな有理数nで割るとその値は無理数であり、かつ0へ近づく 任意のx<yにおいて、xに小さな無理数aを足すとその値は...

 

 

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました