ワンツー⇒投擲動作

技術
ワイルダーのワンツー
ワイルダーのワンツー
ワイルダーのワンツー

ワンツー

上のワイルダーのワンツーは、ピッチャーがバッターめがけて振りかぶって球を投げるのと同様の動作になっているのが分かると思います。

1.右脚に乗り込みエネルギーをハムケツへ貯蔵、2.そのエネルギーで股関節を開いて推進、3.バランスを補正する為の姿勢反射を利用してジャブ、4.左足接地のブレーキ効果で体を推進した運動量を右腕へ伝達し拳を放り投げる。

筋肉の構造や二足歩行への進化の過程から、この動作(オーバースロー)に人体は最適化されているだろうと推察できます。

立ち上がる前の赤ちゃんでも座りながら物を投げます。先天的な障害でもない限りは、あなたは物心のつく頃には投擲ができたはずです。その本能をパンチへ応用します。

所で、動画にもしていますが、ワイルダーのようにワンツーを放つ場合は、奥脚に乗り込む必要がある為、体はのけぞり後ろ重心になります。思い切り殴ろうとすると必然的にそうなります。

僕は、所謂後ろ重心は守備的、前重心は攻撃的のようなボクシング観が嫌いです。

それは、アカレンジャーはパワー、アオレンジャーはスピード、と分類する幼児性に見えるから。

素人でも一瞬で反例を見つけられるような分類では、ボクシングは語れんだろうと。

議論を簡単化する為にボクサーの種類を分類するのはまだ良いとしても、上記の分類は少しも現実を表しているようには見えず、また、何故か普通に受け入れられていることに違和感を覚えます。

結局の所は、青は速そう、赤は力強そう、のような印象論の域を出ないように見えます。

幼児「あの人は顔が恐いからパワータイプ」

強打の技術 『ブレーキ効果』
僕が『ブレーキ効果』と勝手に読んでいる現象があるんです。 名前を付けると物事を考える上で効率がいいんですよね。 ただ、僕がそう呼んでいるだけなので、今回の話はもしかしたらスポーツでは常識で他の呼び方があるかもしれません。 今回はボクシングに...
投擲パンチ その三
強烈なスイングですが、体幹がほぼ動かない手打ち。 ハーンズの肩甲骨の前傾外転と骨盤の前傾が強烈なのは体型を見ても分かるほど。本当にヤバイ奴の体はGGG、ジョーンズjrやハーンズのような異様さを放ちます。 腸腰筋と前鋸筋小胸筋にって体幹がギュ...
投擲パンチ その二
投擲パンチが分かりやすい二選手を紹介します。ジュリアンジャクソンは特に分かりやすいかと。肩甲骨をロックして肘先でぶん投げる。手首もロックされた時の形になっています。 論理的には手首ロック→肩甲骨ロックが連動するからだと思います。つまり、前鋸...
投擲ワンツー
投擲動作 ワンツーは投擲動作を応用します。 多いのがピョンと跳ねるワンツー。跳ねて床から離れると反力を受けられず推進力が弱まりますし、また跳ねる動作には膝の反動動作(SSC)が要求され、それが相手へのテレフォンとなります。また、届かないか反...
投擲の延長にパンチ
今回はカウンターを起こす為に要求される条件の話をし、その練習をしました。 一つ目の前提である反発の強い姿勢を作ることでつまずいてこの日は練習が終わりました。 ただ、体を強く動かす原理についての理解は深めてもらえたかなと。 今日やったこと。 ...
投擲動作とパンチ
これまでの繰り返しにはなりますが。 怪我の予防 1.肩甲骨外転前傾ロック 2.上腕内旋前腕回内 以下で説明するように、構造的にだとは思いますが、肘は上腕の内旋に連動して勝手に伸ばされます。仕組み上は肘が伸び切る確率が低いので怪我の予防になる...

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました