カットオフザリング
カットオフザリングには技術的に見るのなら、複数の技術が複合した概念であると思います。なので、「これがカットオフザリング(リングを小さくする)だ」と、単一の技術で語ることはできません。
それを踏まえた上で以下は読み進めてください。
上の動画を見れば分かるように、フックで相手の逃げ道を遮断することも「カットオブザリング」です。当然、GGGがやるのはこれだけではありません。様々な技術を複合させています。
相手が逃げようとする方向へフックを打つことの利点は
1.相手がフックに近づいてくれる
2.相手を誘導できる
だと考えられます。
1によりフックを強く速く当てられます。GGGは2でコーナーやロープへ相手を追い詰めます。
逃げ回る相手を捕まえる場合は有効な手段だと考えられます。
抽象的に
以上は「カットオフザリング」を具体的に見た場合です。
抽象的に見るなら、相手の選択肢を奪いながら追い詰めていく行為がそれです。ボクシングが詰将棋やチェスゲームと言われる所以です。
現役だとGGGやロマ、カネロはかなりシステマチックです。マシーンのような規則性があります。
チェスゲームは、AならばB、CならばD、EならばF、という風に、先を予測し、持ち駒で逃げ道を切りながら徐々にキングを追い詰めてく様子を形容してるのだと解釈てきます。
GGGは、どう足掻こうとも足場が崩れてしまう蟻地獄のように相手を追い詰めていきます。ロマも。
蟻地獄へ吸い込まれていく苦しさから、相手はギブアップしてしまうのだと思います。
再三このブログで伝えている注意点。
あくまでも、以上は自然発生的にそうなっている、あるいはなった、と考えるのが妥当と思われます。
試合中に複雑に考えているわけではなく、自然発生的に、すなわち、必然としてそうなっているように見えるだけ、と解釈するのが妥当だと思います。
コウモリは空を飛ぼうとしてそうなったのではなく、その時々に適切に対応した結果、必然として今の姿になりまりました。ヒトは今の姿になるまでに、猿→類人猿→ヒトという風に、その時々に最適化された姿を経過しています。GGGも同じだろうと。
GGGはそうなろうとしてそうなったのではなく、その場その場に必死に対応した結果、無駄が省かれて今のシステムに収斂した、と考えるのが妥当でしょう。
ヒトには未来を見る能力や、遺伝子が複雑に絡み合う自らの性質を正確に把握できる能力はありせん。
合理的なシステムは、そうなろうとするのではなく、”今”、神があなたに与えた仕事を必死にこなすことで必然として引き寄せられてくるものであると考えます。
コメント