戦略 大腰筋ディフェンス&カウンター 大腰筋パンチ カネロのカウンターが下の図ようになっているのは、大腰筋が強く収縮するからだと考えられます。同じような動作を習得する為には大腰筋を鍛える必要があります。本質からそれてしまえば、形は似ていても非なるものです。 大腰筋が収縮しないと... 2025.01.17 戦略技術選手分析
戦略 システマチックなボクシングを考える カネロのボクシングシステムが分かりやすいようにまとめました。 何度も解説しているので、詳解はしません。 1.左脇腹収縮攻撃ポジション 2.右脇腹収縮防御ポジション カネロは1と2を入れ替えながら相手に迫ります。1は、頭は相手に近いですが腰が... 2025.01.17 戦略技術選手分析
技術 ワンツーの前提 股関節をロックできない場合、すなわち腸腰筋内転筋群中臀筋が弱い場合、大腰筋パンチは打てません。 大腰筋パンチの利点 1.バランスが崩れにくく打ち終わりにデフェンスしやすい 2.脊椎側屈に伴い頭が相手の射程から逸れる 3.軸足に体重が乗り、ブ... 2025.01.15 技術
トレーニング 滑るようにワンツー ワンツーは難しいですよね。そうである場合は、この記事をあなたのワンツーを考える足場としてみてください。 下の「滑るように踏み込む」という記事で主張したのと同じ論理です。 ワンツーは「投擲」の延長線上で作られるべきと僕は結論しています。詳しく... 2025.01.14 トレーニング技術
技術 滑るように動く 1.股関節ロック 2.股関節の開閉 3.骨で止める 1股関節は閉めて立ちます。緩いとパワーポジションが崩れてハムケツにエネルギーが貯蔵できない上に骨で床を踏めません。 結果的に膝と足首でピョンピョンする動作になります。 また、膝を曲げて立つ... 2025.01.13 技術運動理論
暇つぶしに見て 0×a=0 任意の実数xに0をかけると0になる証明。どこがでやったような気がするので重複した記事かも。 ただ、なんとなく頭の中で完結させただけな気もしますので、確認もかねて。 0・a⇔a・0(乗法交換律) 0・a(前提) (0+0)a(加法零元) 0・... 2025.01.13 暇つぶしに見て
よもやま話 対象を見る視点を変える コペルニクス的転回 高速手打ち(攻撃)ができるから、即座に次の手へ移行できる。すなわちカウンターやディフェンスができる。 ディフェンスやカウンターが苦手だと感じるなら、その技術自体にできない原因を求めるのではなく、少し視野を高く、あるいは遠... 2025.01.11 よもやま話トレーニング
技術 手打ち打法 久しぶりに手打ちの話。 手打ち打法 「手打ち打法」は、伝統的な腰を回し、腕を体で引っ張って加速させる「引っ張り打法」と対比する為の名称です。 簡単に手打ちのメカニズムの仮説を説明します。 自動システム あなたは、食事中にお箸の動きを意識しな... 2025.01.11 技術運動理論
よもやま話 速いジャブを打つ ジャブの練習。ポイントはイメージで体を動かすこと。 鞭、ビンタ、投擲、メンコ、水切り、ハエたたき、裏拳などは、僕がパンチのイメージを伝える時に多用する言葉です。 大概は所謂パンチと整合する動作を引き出せます。 体は言葉では動きません。また、... 2025.01.10 よもやま話技術
よもやま話 振り子歩き 振り子歩き この所は長岡に振り子歩きの練習をさせています。 振り子歩き 見れば分かると思いますし、散々言及しているので詳細は省きます。 分かりやすい利点だけ。 1.奥脚に乗り込むことで、相手から頭を遠ざけてディフェンスの距離が保てる 2.股... 2025.01.09 よもやま話技術
よもやま話 遠ざけるべき態度 「トレーナーに〇〇と言われました。間違えていますよね?」 「〇〇と✕✕と△△をしています。強くなれますか?」 「僕の〇〇はどうですか?できてますか?」 知らんがな。教えて欲しければ金を払え。 自らの意思で「どうしたいのか」「どうすべきなのか... 2025.01.08 よもやま話メンタル
暇つぶしに見て 稠密性「デデキントカットッッッ!!!」 実数の最大値最小値 A={ℝ∈x|a≤x≤b} maxA=b,minA=a 非負の実数の部分集合の大小関係を集めた順序対の集合をℝ⁺≤とすると ∀x(0,x)∈ℝ⁺≤ 正の実数の任意の元は0以上の関係にあるので、その最小値は minℝ⁻=0... 2025.01.08 暇つぶしに見て