踏みこみと腸腰筋の話

技術運動理論

一軸と二軸は踏みこみの角度が違うと以前お話しました。
そうなる論理を思いついたので補足します。

スポンサーリンク

踏みこみ話

腸腰筋の連鎖反応

腸腰筋による骨盤前傾とそれに伴う内転筋群の筋力の向上については下の記事をご覧ください。

要約すると。
腸腰筋が強いと骨盤が前傾し、腸腰筋に持ち上げられた骨盤に引っ張られる形で内転筋群が伸張、伸張によるSSCで筋力が向上し、股関節に内旋と内転の力がかかる。その結果、脛骨と大腿骨が真っすぐハマり硬いバネとして床を踏める。
その内転筋群にかかる張力を相殺し、骨を安定して(ニーインしないように)まっすぐにするために中臀筋が機能する。
といった連鎖反応があると予想しています。

日本人にO脚や内股が多いのは、腸腰筋による骨盤の前傾が弱く、その拮抗筋となる中臀筋が機能していないから。よって股が開いてガニ股内股になってしまう。
欧米人にX脚が多いのは逆の論理。

下の図のような形。青矢印は腸腰筋に連動した内転筋群の回転力。

欧米人に多いx脚
日本人に多いO脚

踏み込み

腸腰筋が強いと連鎖的に股が閉まるので足に下の図の回転力が加わり土踏まずから踵で床を踏めます。
逆に腸腰筋が弱いと股は開くので足の外側の縁で踏むことになります。

前者は股関節が初めから内旋・内転しているので外旋・外転の余力がありますし、脛骨を床へねじ込めるので強く体を推進できます。

一方の後者は足の縁を擦るようになり、バネが弱く反力を効率的に受けきれません。そもそも股関節が元々開いているので、それ以上に開いて体を推進する余力もありません。
その状態で無理やり体を推進するなら、股関節の外転・外旋の代わりに伸展と膝の伸展で代償する必要があります。

つまりピョンピョンと跳ねる日本式の踏みこみですね。

前者は股関節を広げて踏み込めるので滑るような踏みこみになります。

脚を広げると必然的に股関節の外転外旋の斜め方向。
ピョンピョン跳ねると股関節の伸展の方向。

長濱陸Tシャツ

お求めはこちらから

お問い合わせはこちら

パーソナルトレーニングやグループトレーニング、セミナーや取材、YouTubeコラボなどのご依頼はこちらからよろしくお願いします。

トレーニングの依頼などはこちらから

スポンサーリンク
Die Hard – ダイ・ハード
この記事を書いた人

第41第東洋太平洋(OPBF)ウェルター級王者
元WBC世界同級34位
元WBO-AP同級3位
元角海老宝石ジム所属

股関節おじさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
股関節おじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました