今回は試合の内容について僕の考察をお話していきます。
クロフォード選手とブルック選手のボクシングの特徴は以下で解説しています。
両選手ともにカウンターパンチャーです。
第一ラウンドからお互いに警戒し合って、丁寧なジャブの差し合いから勝負がスタートしました。
序盤はブルック選手がほんの少しだけ有利かなーなんて思って見てました。
が、クロフォード選手がサウスポーにスイッチした2ラウンドに少しづつ均衡が崩れていきました。
その理由について考えてみます。
オーソドックス
クロフォード選手は第一ラウンドはオーソドックスでした。
オーソドックスでのクロフォード選手はジャブに合わせる右にカウンターが得意です。
頭を少し左へずらすような動作でリズムを作り、ジャブとその動作のタイミングが重なった時に右を被せてきます。
今回の相手のブルック選手はヨーロピアンスタイルの選手で、ヨーロピアンはジャブを多用します。
なのでクロフォード選手は最初はジャブへのカウンターを狙っていたんじゃないかと思います。
丁度アミール・カーン選手との試合でダウンを奪ったようなカウンターを合わせようとしたのかなと考察しています。
ただ、実際に対峙して見ると想像以上にブルック選手のジャブが速く、またタイミングが読みづらいので思うようにカウンターを狙えなかったのではないかと思います。
加えてブルック選手は相手のジャブにジャブのカウンターを合わせるのが得意です。
それも連続して何度も合わられます。
クロフォード選手のジャブにもこれを狙ってきました。
これが邪魔でクロフォード選手は得意のジャブを出しづらく攻められれない、ジャブでブルック選手を慌てさせられないから、得意のカウンターのタイミングを狙えないというのがあったんだと思います。
ブルック選手にオーソドックスのジャブの差し合いで微妙にですが上回られた理由だと思います。
サウスポーにスイッチ
クロフォード選手は第二ラウンドの終わりごろからサウスポーにスイッチしました。

クロフォード選手はサウスポーではオーソドックス以上に後ろ足に体重を乗せます。
なので相手からすると少し右に顔面が遠くなります。
また、サウスポーだと右手がジャブの軌道を遮るのでジャブを狙うならその右手を迂回させる必要があります
そうなると、ジャブの軌道が大きくなるのでタイミングが読みやすくなります。
ブルック選手は得意のジャブが届きづらくなる上に動きが大きくなってしまい、ジャブの予備動作を読まれやすくなります。
ブルック選手はクロフォード選手がサウスポーに変わってからもカウンターは相変わらず返していたんですが、クロフォード選手のスタンスと距離が変わってしまったので顔面が遠く、ジャブが届きにくくなりました。
バランスを崩すようになり、打ち終わりにカウンターを狙われる頻度が上がります。
加えてカウンターを警戒するとパンチにキレと伸びがなくなるので、余計にクロフォード選手は狙いやすくなります。
当然ブルック選手は一流なので、クロフォード選手の左右と距離の違いに対応し調節し直す能力はあるはずなんですが、クロフォード選手はそのための猶予は与えてくれませんでした。
クロフォード選手はジャブで差し負けなくなったので、ブルック選手にプレッシャーを強めます。
少しづつブルック選手の心の余裕がなくなっていき、ディフェンスやオフェンスの動作が慌てて大袈裟になっていきました。
3ラウンドのラスト20秒辺りからはクロフォード選手はさらにプレッシャーを強め、パンチを強振しブルック選手を脅して飲み込みにかかります。
崩れそうな雰囲気もあったラウンドでしたが、そこはブルック選手で3ラウンドのインターバルで気持ちを立て直して4ラウンドには得意のカウンターも見せていました。
ドンピシャのタイミングでカウンター。
小さなジャブだったんですが、これで勝負を決してしまいました。
カウンターのタイミングが丁度ブルック選手が勢いををつける為に筋力を発揮し始めて関節が固まった場面だったので、衝撃を関節で吸収できずにまともに脳に衝撃が伝わってしまいました。
クロフォードは無敵?
クロフォード選手はサウスポーが強い。
困るとサウスポーに変えてくるので、これを封じなければ勝つことは難しいですね。
サウスポーとオーソドックスで立ち方が違うのが嫌ですね。
サウスポーの顔面は本当に遠くて画面越しでもやり難さが伝わってきます。
じゃあボディーブローで崩すかと言えば強いカウンターと速いフットワークがあるのでそうもいかない。
ブルック選手にクロフォード選手とスペンス選手どっちが強かったのか聞いてみたいですね。
コメント