数学とか べき乗の分配法則 $a^{xy}=(a^{x})^{y}$ べき乗 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 (∗)x¹:=x,(∗∗)xn+1:=xⁿ×x(n≥1).x0 を定義する場合には、関係式 (∗∗) が n ... 2025.07.24 数学とか
数学とか 指数の加法法則 xⁿ・x¹=xⁿ⁺¹ べき乗の性質 べき乗 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 (∗)x¹:=x,(∗∗)xn+1:=xⁿ×x(n≥1).x0 を定義する場合には、関係式 (∗... 2025.07.23 数学とか
数学とか べき乗の大小関係 1 べき乗 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 (∗)x¹:=x,(∗∗)xn+1:=xⁿ×x(n≥1).x0 を定義する場合には、関係式 (∗∗) が n ... 2025.07.17 数学とか
数学とか 指数の法則 複利の計算式 複利計算 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 (∗)x¹:=x,(∗∗)xn+1:=xⁿ×x(n≥1).x0 を定義する場合には、関係式 (∗∗) が n... 2025.07.13 数学とか
数学とか 指数の法則 底を共有する指数の大小関係 指数の性質 指数の性質を考えます。 (仮定) ⊥(正と負の乗法) ¬(x<0∧0<y→0<xy)(背理法) ¬(¬(x<0∧0<y)∨0<x・y)(→言い換え) ¬(0<x∨y<0)→x・y<0(ド・モルガンの法則) x<0∧0<y→x・y... 2025.07.12 数学とか
数学とか 素人が数学に挑戦 金利計算中に現れた不思議な定数、ネイピア数 e= 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 …ネイピア数はこんな定数です。円周率と同じく無理数。 ネイピア数はヤコブ・ベルヌーイが複利計算をしている最中に発見しました。銀行に金を預けると預けた額に数%付... 2021.11.01 数学とか